「インテグリティセミナー」の記事一覧
-
ACLEでの山東問題について「まずこのルール設計をもう一度考え直してほしい(野々村チェアマン)」/オンラインカジノ問題へのセミナーを来月開催予定。
-
【ニュース&解説】事案発生後、すぐに報告した仙台。Jリーグへの報告が遅れた新潟の事案については「Jリーグ規約違反に該当するかどうかの判断をするつもりです(村井チェアマン)」
-
Jリーグ・JFAが共催で「2019インテグリティセミナー」を開催。「隠蔽するよりもこれを表に出してみんなで無くしていく方向で臨んでいった方がいい(村井チェアマン)」
-
コンプライアンスを実践するキーワード「透明性を図ること。率先垂範を図ること。 みんなが正しいことを言う。そういう雰囲気を作っていくこと」(芝昭彦Jリーグコンプライアンス顧問弁護士)」~2018インテグリティセミナーより(5)~
-
「コンプライアンスは常にやっていかないといけないもの。あるとき立ち止まって振り返らないと形骸化する。(芝昭彦弁護士)」2018インテグリティセミナーより(4)
-
「ハウツーよりも、もっと高い共通の価値は何なのか探すことが、インテグリティの確保のヒントになるかもしれません(村井チェアマン)」2018インテグリティセミナーより(3)
-
「スポーツ振興くじ(toto)の売り上げは、Jリーグの活動のためだけではなくて、日本のトップアスリートの育成から全国津々浦々の草の根スポーツの振興にいたるまで、使わせていただいています(今泉JSC理事)」2018インテグリティセミナーより(2)
-
「47都道府県・サッカー界全体にインテグリティを広げていきたい(JFA・田嶋会長)」2018インテグリティセミナーより(1)
-
「我々はこのコンプライアンスの問題に取り組むために、組織風土の問題に取り組まないといけない(Jリーグ・木下理事)」~2017インテグリティセミナーより(4)~