【一覧】J.LEAGUE PUB Report 2018発行報告会の様子
2018年12月19日、JリーグはJFAハウスにて、J.LEAGUE PUB Report 2018 発行報告会を開催した。
PUBとは・・・
「Participate」(参加して)
「Understand」(理解して)
「Build」(共につくる)
の頭文字で、さまざまな角度から眺めたオンザピッチやオフザピッチ客観的なデータや重要戦略の進捗を振り返り、それらの変化の兆しなどをまとめている。(PUBレポートサマリー資料より)
PUBレポートはこちら
(1)5つの重点戦略と今後のビジョンをどうつなぐか。その議論の構造について。
(2)育成について「フットパスによってクラブ毎の具体策の青写真を描き始めたのが2018年の大きな出来事」
(3)Jリーグの顧客データベースについて。「世の中で当たり前でやっていることが、Jリーグでもできるようになりました」
(4)フライデーナイトJリーグについて「(対象11試合中)半数以上が土日よりも来場者数が多く、初めてのJリーグ(観戦)という方が1割いらっしゃった」
(5)「Jリーグは12年毎にビジョンを作っていく。一回作ったら何十年も変えないのではなくて、常に機能的に修正していく」
(6)2019シーズンの施策①「アカデミーの環境、指導者、トップチーム、この3つを何よりやる」
(7)社会連携について「プラットフォーム全体を完成させて、シーズン開幕前には皆さんにお披露目できるような状態にまで持っていきたい」
(8)デジタルプラットフォームの活用について「(名古屋グランパスは)Jリーグ屈指のデジタルクラブに変貌しました。ああいうスタイルをもっともっと広げていって深めていく」
(9)「(人材の)流入と輩出の相互循環がすごく大事なのかなと思いました」
(10)マーチャンダイジングについて「今回川崎FがJリーグオンラインストアに在庫を全部預けてくれて、“Jリーグの本店化”に許諾していただいています」
(11)理念強化配分金の使い道について「Jリーグの理念に資するものであれば、クラブの自主性に委ねたい」