【サッカー人気1位】勝ち点1を拾った感のある試合、相手次第の割合が大きいピーキ…

石井紘人のFootball Referee Journal

サイレン・アラートの意識を持ち、最初の5mや10mのスプリントを大事にして、笛を吹いた後のリアクション、加えて距離を近づけてcredibilityを高める【プロフェッショナルレフェリー(PR)トレーニングキャンプ6/19座学④】

619日、日本サッカー協会(JFA)審判委員会が高円宮記念JFA夢フィールドにて行われたPRキャンプの座学とトレーニングをメディアに公開した。

フィールドで行われたフィジカルトレーニングについては既に記しているので、

今回は13時から休憩を挟んで三時間近く行われた侃侃諤諤の座学について意訳になるが、レポートしたい。

宮島一代JFA審判マネジャーのアシスタントレフェリー(AR)パートに続いて、佐藤隆治Jリーグ統括マネジャーが交換プログラムで来日していたダレン・イングランドレフェリーの判定に至るまでのプロセスを紐解いた。

 

ダレンレフェリーの浜本祐介AR1、石丸秀平4thとのチームワーク

セレッソ大阪×浦和レッズ戦の31分、OnFieldDecisionはファウルでノーカード。リプレイで見ても、1000のラフプレーではない事象のディスカッション。

 

(残り 2142文字/全文: 2713文字)

ユーザー登録と購読手続が完了するとお読みいただけます。

ウェブマガジンのご案内

日本サッカーの全てがここに。【新登場】タグマ!サッカーパック

会員の方は、ログインしてください。

« 次の記事
前の記事 »

ページ先頭へ