アビスパ福岡×名古屋グランパス戦のスローインで審判団に出来たこととは?【2022.10レフェリーブリーフィング⑤】
10月7日、『レフェリーブリーフィング』が開催された。
扇谷健司JFA(日本サッカー協会)審判委員長の挨拶後、東城穣 Jリーグ審判デベロプメントシニアマネジャーが「J1第31節までの主な事象について」相互理解を深めるための説明を行った。
田中利幸AR2のナイスサポートと五十嵐泰之AVARの整理と山下良美レフェリーと中村太VARのシンプルな意思決定プロセス【2022.10レフェリーブリーフィング④】
J1第29節浦和レッズ×柏レイソル戦の83分
見解:ハンドの反則
・「手で体を不自然に大きくして、ボールに触れたかどうか・」
・その手の位置がその状況における競技者の体の動きによるものではなく、また、正当ではないと判断された場合、競技者は不自然に体を大きくしたとみなされ、ハンドの反則で罰せられるリスクが生じる。
・浦和14番の折り返しに対して柏13番は自身の身体を投げだす形でチャレンジ。
・その際にボールが柏13番の左手に触れている事実はある。
・確かに最初の左手の位置は自然で、いわゆる「支え手」であったかもしれない。
・左手がボールに触れる瞬間は外側へ広がっている(支え手→バリア)
・体を投げ出してチャレンジすることによって手の位置がハンドの反則となるリスクがある。
(残り 2008文字/全文: 2652文字)
この記事の続きは会員限定です。入会をご検討の方は「ウェブマガジンのご案内」をクリックして内容をご確認ください。
ユーザー登録と購読手続が完了するとお読みいただけます。
会員の方は、ログインしてください。
タグマ!アカウントでログイン
外部サービスアカウントでログイン
Twitterログイン機能終了のお知らせ
Facebookログイン機能終了のお知らせ