エルゴラが「紙」から撤退することに寄せて 「電子版で進化する」ことの意味を考察する
<エル・ゴラッソからの大切なお知らせ>
『サッカー新聞エル・ゴラッソ』が6月2日(金)号より、新聞紙面から電子版「エルゴラ+(プラス)」へ完全移行します。
電子版「エルゴラ+」はコチラ
https://t.co/Kav6CptA8l… pic.twitter.com/6DGfMqfG21
— サッカー新聞エルゴラッソ (@EG_spy) April 23, 2023
『サッカー新聞エル・ゴラッソ(以下、エルゴラ)』が新聞紙面から電子版に完全移行することが発表されたのは、この日曜日のことである。いつか、この日が来ることはわかっていたので、それほどの衝撃はなかった。なかったけれども、じわじわと押し寄せてくる感慨はあった。この「じわじわ」の正体について、自分なりに言語化を試みることにしたい。
まずは、久々に紙のエルゴラを購入することから始めよう。思えば紙のエルゴラを買ったのは、こちらの記事を書いた時が最後。実に3年ぶりである。自宅の近所のコンビニで1部だけ売っていたのでレジに持っていくと、店員はバーコードがどこにあるのかわからないのか、わざわざ値段を打ち込んでいた。エルゴラに限らず、店で新聞を買う客はレアなのだろう。
購入したのは月曜日販売だったので、私が取材した日曜日の試合の記事はなし。毎号、読んでいる人には当然なのだろうが、久々に紙で読むと少し不思議な気分になる。紙面を開くと飛び込んでくるのが、躍動感溢れる写真。スマートフォンの情報では、絶対に得られない感覚だ。
紙面はすべて、試合のレビュー。金曜と土曜に開催されたJ1とJ2の8試合のうち7試合である。いかにもエルゴラらしい、多面的なレポートには満足できるのだが、なぜかファジアーノ岡山vsレノファ山口については、レポートどころかスコアもなし。「紙面にない試合は電子版でご確認ください」ということなのだろうか。
見開きで強烈なイメージを伝える一方で、速報性ではネット(電子版)の補完に頼らざるを得ない。これが、この10年ほどエルゴラが抱えていたジレンマだったと察する。
(残り 1952文字/全文: 2700文字)
この記事の続きは会員限定です。入会をご検討の方は「ウェブマガジンのご案内」をクリックして内容をご確認ください。
ユーザー登録と購読手続が完了するとお読みいただけます。
会員の方は、ログインしてください。
外部サービスアカウントでログイン
Twitterログイン機能終了のお知らせ
Facebookログイン機能終了のお知らせ