石井紘人のFootball Referee Journal

競技規則改正でハンドの反則に対するカードが!ACL横浜Fマリノス×蔚山現代戦の上島はレッドからイエローに軽減の一方で南アフリカW杯のスアレスは一発退場のまま【審判委員会レフェリーブリーフィング6/19⑤】


619日、日本サッカー協会(JFA)審判委員会が今年第三回目となる『レフェリーブリーフィング』を高円宮記念JFA夢フィールドにて開催した。

いつも通り、扇谷健司JFA審判委員会委員長の挨拶後に、佐藤隆治JFA審判マネジャーJリーグ統括にバトンタッチ。審判交換プログラムの効果、水戸ホーリーホック×V・ファーレン長崎戦のプロセス、

https://www4.targma.jp/fbrj/2024/07/20/post13902/

その後で競技規則改正について説明を行った。

今回で最も大きいのはハンドの反則に対する懲戒処置の変更だ。

佐藤マネジャーは「これまでは、ゴールに向かったシュートに対してハンドの反則でPKとなると、ほぼSPAとしてイエローカードの対象としなければいけなかった。私も現役時に選手から言われました。『佐藤さん、腕に当たったからPKは仕方ない。でも、カードは厳しくない?』と。私もそう思っても競技規則上はカードを出すしかない」という、選手もレフェリーにも厳しいルールになっていた。

キッキングやトリッピング等のファウルは、ボールにチャレンジした上でPKを与えてしまった際に、三十罰回避でカードの色が軽減されるようになったが、ハンドの反則にも、それが適用されるようになる。

では、ハンドの反則でカードが出るシーンは?というと、

AFCアジアチャンピオンズリーグ準決勝セカンドレグ横浜Fマリノス×蔚山現代戦では、上島がDOGSOの状況でハンドの反則をしてしまい退場になってしまったが、

改正以降は、同様のシーンがあっても退場ではなく、警告となる。

ハンドの反則で退場になるのは、FIFAワールドカップ2010南アフリカ大会ラウンド8のウルグアイ×ガーナ戦でルイス・スアレスがおかしたあきらかな意図をもったハンド行為となる。

(残り 2230文字/全文: 3039文字)

ユーザー登録と購読手続が完了するとお読みいただけます。

ウェブマガジンのご案内

日本サッカーの全てがここに。【新登場】タグマ!サッカーパック

会員の方は、ログインしてください。

« 次の記事
前の記事 »