若い主審を交換プログラムでFIFAワールドカップやプレミアリーグレフェリーの4thにして「5年後、10年後にそういう舞台に」(JFA審判委員会)【レフェリーブリーフィング4.3⑥】
4月3日、日本サッカー協会(JFA)審判委員会が今年第二回目となる『レフェリーブリーフィング』を開催した。
扇谷健司JFA審判委員会委員長の簡単な挨拶の後で、佐藤隆治Jリーグ統括マネジャーが交換プログラムで来日したエルファス・イスマイルとスミス・ルイス・ディーンもメディアに分かりやすく“審判批評”した。
その後で、両レフェリーについての質疑応答が行われた。
――今回、トリオではなく、レフェリーのみで来日された方もいます。多くの人数の日本人副審と組んだと思うのですが、フィードバックはありますか?
佐藤マネジャー「副審だけではなくて、トリオで来たチーム・イスマイルも4thやVARは日本人が務めています。
試合前からしっかりコミュニケーションとっていて、何かやり辛かった等は特に聞いていません。
特にVARは非常に重要なキーパーソンですから、どうだったのか聞きましたが、レフェリーとして違和感はなかったそうですし、VARとしても非常に分かりやすかったと。
日本の副審やVARも、ワールドカップレフェリーと組むのは、大きな学びになります。
今季、引き続き、海外から多くの審判員が来日しますので、出来るだけ多くの4th、アシスタントレフェリーを戦略的に割り当てていきます。
若い4thに、プレミアリーグやワールドカップで笛を吹いているレフェリーを割り当て、普段とは違うと学びの機会を与える。そして、5年後や10年後に、組んだトップレフェリーと同じワールドカップ等の舞台に立って欲しいというのを意識しています。」
下記参照リンク:佐藤隆治「2010年にイングランドに行った時、マイケル・オリバーが24歳でプレミアリーグのレフェリーデビューをしたのですが、その時に年上のレフェリーたちが『マイケル・オリバーを2022年のワールドカップで吹かせる』って言っていたのをすごく覚えています。そこまで逆算すると、24歳でプレミアリーグを吹いていないといけない。育てるための割り当てでもありますよね。」
(残り 1792文字/全文: 2741文字)
この記事の続きは会員限定です。入会をご検討の方は「ウェブマガジンのご案内」をクリックして内容をご確認ください。
ユーザー登録と購読手続が完了するとお読みいただけます。
会員の方は、ログインしてください。
外部サービスアカウントでログイン
Twitterログイン機能終了のお知らせ
Facebookログイン機能終了のお知らせ