海外の主審のようにserious foul playをした選手にアグレッシブな対応をすると『審判が凄く興奮してカードを出した』と書かれてしまう【レフェリーブリーフィング4.3⑤】
4月3日、日本サッカー協会(JFA)審判委員会が今年第二回目となる『レフェリーブリーフィング』を開催した。
扇谷健司JFA審判委員会委員長の簡単な挨拶の後で、佐藤隆治Jリーグ統括マネジャーが交換プログラムで来日したエルファス・イスマイルのレフェリングに続いて、
スミス・ルイス・ディーンもメディアに分かりやすく“審判批評”した。
「30歳で来日する直前にプレミアリーグデビューしたスミスです。
彼の強みはとにかく動く。
今年、こういう動きやポジショニングをレフェリーに求めています。
(残り 2446文字/全文: 2799文字)
この記事の続きは会員限定です。入会をご検討の方は「ウェブマガジンのご案内」をクリックして内容をご確認ください。
ユーザー登録と購読手続が完了するとお読みいただけます。
会員の方は、ログインしてください。
外部サービスアカウントでログイン
Twitterログイン機能終了のお知らせ
Facebookログイン機能終了のお知らせ