なぜ横浜Fマリノス×アビスパ福岡戦の西村への奈良のファウルにVARはOFRをすすめなかったのか?「主審はアドバンテージはとっていたが・・・」【2022.10レフェリーブリーフィング②】
10月7日、『レフェリーブリーフィング』が開催された。
扇谷健司JFA(日本サッカー協会)審判委員長の挨拶後、東城穣 Jリーグ審判デベロプメントシニアマネジャーが「J1第31節までの主な事象について」相互理解を深めるための説明を行った。
J1第29節コンサドーレ札幌×ジュビロ磐田戦の64分
見解:直接FK+退場(著しく不正なプレー)
【考慮事項】
・相手競技者のほぼ正面、3~4mからスピード、勢いを伴ってアプローチ
・身体がコントロールできない状態(スライディングタックル)
・膝が伸びきっている(ストレートレッグ)
・ポイントオブコンタクト:足裏が脛付近に接触⇒強度:非常に高い
J2第29節モンテディオ山形×いわてグルージャ盛岡戦の34分
見解:直接FK+退場(著しく不正なプレー)
【考慮事項】
・相手競技者の側面、4~5mからスピード、勢いを伴ってアプローチ
・身体がコントロールできない状態(両足でジャンプ)
・ポイントオブコンタクト:右足が左足側面に接触
・やや遅れたタイミング
・ボールに触れられていない(プレーする意図ない)
⇒強度-Speed-Force:非常に高い
J1第29節横浜Fマリノス×アビスパ福岡戦の5分
見解:直接FK+退場(著しく不正なプレー)
東城JMG「まずは主審目線ですが、見極めが難しい事象でした。ポイントは2つ。
(残り 2412文字/全文: 3032文字)
この記事の続きは会員限定です。入会をご検討の方は「ウェブマガジンのご案内」をクリックして内容をご確認ください。
ユーザー登録と購読手続が完了するとお読みいただけます。
会員の方は、ログインしてください。
外部サービスアカウントでログイン
Twitterログイン機能終了のお知らせ
Facebookログイン機能終了のお知らせ