#ルヴァンカップ は #fctokyo #FC東京 Jリーグ2020シーズン全日程が終了、最優秀レフェリー投票受付中
2020年は審判界に変化のあった年だった。
家本政明主審がスタートさせたnoteにはフットボールの本質、レフェリーの捉え方が記されており、“チームを応援する側”とレフェリーの距離が近付いた気がする。
数年前であれば、SNSは罵詈雑言の嵐となったかもしれない。
しかし、地道に蒔いてきた種が、引退間近になって実を結んでいる気がする。
そんな2020年、J.league awards最優秀レフェリーは西村雄一主審、最優秀アシスタントレフェリーは武部陽介副審となったが、読者の皆様が選ぶとすれば、どの審判員でしょうか?
審判員とゴールキーパーは似ている気がする。
ひとつのミスが試合に与える影響は計り知れず、かくも多くのことを依存される。そして、そこに立てるのはかくも少ない人でもある。
川口能活や楢崎正剛と同世代だったゴールキーパーが、国民の注目を浴びることはなかった。なぜならば、ゴールキーパーとして日本代表のピッチに立てるのは一人。日本代表選手として選出されるのは三人だが、実際は二人の競争となることが多い。フィールドプレーヤーならば、10人という枠が存在するが、ゴールキーパーに用意されるスポットライトはひとつしかなく、怪我以外で途中交代枠は使われず、同様に入れ替わりもあまりない。
それは審判員も同様だ。FIFAワールドカップ2002年日韓大会に選ばれたのは上川徹だったが、岡田正義もエントリーされていた。どんなに優秀であっても、同国から二人がワールドカップに選出されることはないし、決勝など桧舞台に立てるのはその中からさらに一人に絞られる。ゴールキーパー同様に、孤独極まりない。
そんな審判員とゴールキーパーには大きな違いがある。ゴールキーパーは「ファインセーブ」と言って褒めてもらえるが、審判員が喜ばれることは、まずない。
ということで、たまには褒めてみませんか?
毎年恒例のフットボールレフェリージャーナル最優秀レフェリーを選ぶという形で(参考記事:レフェリーとGKは似ているが、違いは“褒めて貰えるか”)!
Jリーグ審判編
個人的に大好きな審判を登場させて主観で作りました
(本当は、井上さんや高山さん、今村さんなどなど、他にも多くのレフェリーを登場させたかった、、、)#柱合会議 #Jリーグ pic.twitter.com/BZErCgzdMb
— OTC公式 (@Gram_Leorep) December 2, 2020