【サッカー人気4位】ダニーロ・ボザ「勝ちたい、失点したくないという気持ちを見せ…

川本梅花 フットボールタクティクス

【試合分析】HTを挟んで試合の流れが変化…八戸がYS横浜を逆転で下す【無料記事】ラインメール青森FCアカデミーコーチ奥山泰裕の分析

ラインメール青森アカデミーコーチ奥山泰裕が語るYS横浜対八戸

【目次】
ヴァンラーレ八戸、各ポジションの選手評価
ミスマッチが生じたYS横浜の右サイド
インサイドハーフの交代が流れを変える


分析対象試合:2020明治安田生命J3リーグ第4節 Y.S.C.C.横浜 1-2 ヴァンラーレ八戸

YS横浜は「3-4-2-1」の3バックシステム。八戸は「4-3-3」で、中盤が逆三角形。両チームのシステムを組み合わせた図は以下の通り。

ヴァンラーレ八戸、各ポジションの選手評価

――八戸は前節・ブラウブリッツ秋田[0●2]からメンバーを入れ替え。前々節・いわてグルージャ盛岡戦[2〇0]の先発メンバーが多く起用された。そうした中、GKは花田力からゴ ドンミンになった。

奥山泰裕 決定的なシュートはあまりなかったため、それほど目立たなかったですが、試合終盤にYS横浜がパワープレーに来ていた場面、ゴ ドンミンのシュートを弾いたプレーは良かったです。

――安藤翼をトップに起用して、高見啓太と黒石貴哉をウイングに配している。黒石はスタメンで使われているけど、彼のプレーはどう見ている?中口雅史監督の秘蔵っ子になるのかな。MIOびわこ滋賀で中口監督と一緒にやっていた選手だよね。

奥山泰裕 チームに勢いを与えられるプレーヤー。ドリブルが好きなんだなという印象です。おそらくJFLではドリブルばっかりやっていた選手なのかと思います。パスはそれほど得意ではないように見えます。また判断が良くない。「いまはパスの方が良い」という場面でドリブルをしたり、ドリブルで突っかければCKを取れるという場面でパスを選択したり。選択の間違いが見られた。

――伸びしろはあるのかな?

奥山泰裕 簡単にドリブルで抜けなくなったり、あるいは一発でボールを奪われてしまったり、JFLからJ3へとレベルが1つ上がったことで、「このままでは相手を抜けない。どうしよう」と迷っている印象を受けます。その結果、判断にミスが出る。現時点で「これは!」と思える特長は、正直ないです。

――中盤は、アンカーに國領一平、インサイドハーフに前田柊と石ヶ森荘真を起用した。

奥山泰裕 前田選手は、どちらかと言えば、守備的MFの印象があります。球際など、ボールに絡もうとしており、ディフェンスで貢献していました。逆に石ヶ森選手は、ボールに触る機会がほとんどなかった。前半のみの出場となったのですが、2年目の若手なので、ミスを恐れずにプレーに関与してほしかった。初スタメンですし、ミスをしても「次、次」と、どんどん積極的にプレーするべきです。大胆さとかフレッシュさをもっと出さないといけない。

――丸岡悟は、サイドバック(SB)から後半になってウイングにポジションを移していた。

奥山泰裕 いい選手だと思います。新人ですよね。SBでもウイングでも攻撃に顔を出すし、SBでは一定のレベル以上のプレーを見せていました。

――河津良一と穂積諒のセンターバック(CB)コンビは、安定している。

奥山泰裕 そうですね、悪目立ちしていない。「なんでこうしたんだろう」とか、「いま行くべきではないのに」とか、「なんで裏を取られたんだろう」という場面がない。サイドからはやられている場面はあっても、真ん中からやられる場面はなく、安定していますね。

ミスマッチが生じたYS横浜の右サイド

――前節・秋田戦はセットプレーから失点を喫していたけど、チームとして改善されたんだろうか。

奥山泰裕 完全ゾーンでしたね。この試合は、相手に合わせられるシーンはなかったです。ゾーンでやるにしろマンマークでやるにしろ、ただ立っているだけではなくて、「ボールに行くんだぞ」と準備することが大事になってきます。ミーティングや選手1人ひとりの気持ちの持ち方、選手同士の声の掛け合いで、ある程度は改善できます。そういうところをしっかり調整してきたのかと思いました。

――得点の場面を振り返りましょう。

奥山泰裕 51分、高見選手がインフロント気味の少し強いキックでゴールを奪いましたね。ワンタッチで安藤選手が左サイドに流したボールを、高見選手がゴール前まで持ち込んだ。あの場面でYS横浜DF、宮尾孝一選手が反転して足を滑らせています。

宮尾選手は前々節・カターレ富山戦[3●4]ではCBでしたが、前節・藤枝MYFC戦[2●5]はボランチとして起用されていました。この2試合を見た印象ですが、宮尾選手はボールを散らしたり、縦パスを出したりするパスセンスがある一方で、相手に厳しく当たりに行けていない。藤枝戦を見てディフェンスが軽いと感じました。そうした事情もあってか、八戸戦では3バックの右で起用されています。

――YS横浜は23分にMF佐藤祐太のゴールで先制。八戸は1点ビハインドで後半を迎えた。

奥山泰裕 1点リードしたYS横浜は引き気味でした。対する八戸は風上に立ったこともあり、攻撃に勢いが出て、YS横浜はディフェンシブな対応に追われます。そしてYS横浜DF、宮尾選手の右横には、八戸の右ウイング、スピードのある高見選手がいる。宮尾選手には不利な状況ができていました。

あの場面、もし仮に宮尾選手が本職のDFであれば、パスカットは狙わなかった。まずはディレイ。高見選手の勢いを削いで、プレーを遅らせます。宮尾選手はパスをカットしようとして足を滑らせましたが、その結果、ほかの選手が戻ってきても間に合わなくなってしまう。その後も、高見選手に左足の強いシュートを打たれています。GK大内一生選手の好セーブがあったため失点とはなりませんでしたが、この組み合わせはミスマッチでした。高見選手は内心「おいしいな」と思い、自信を持って仕掛けられていたでしょう。

――逆転弾となる2点目は、河津のヘディング。アシストは秋吉泰佑だったね。

奥山泰裕 秋吉選手は良かったですね。すごくいいクロスでした。右足からの鋭いクロスに、河津選手も恐れずに飛び込んできました。河津選手はヘディングが得意なんでしょうね。

インサイドハーフの交代が流れを変える

――試合の流れが前半と後半で変わったよね。

奥山泰裕 YS横浜は、前半からGKから丁寧にボールをつないでいましたよね。右ウイングバック(WB)の船橋勇真選手が、ドリブルを盛んに仕掛けています。YS横浜の先制点は、右サイドからの攻撃でした。YS横浜のWBが高い位置を取った時、八戸は誰がWBへプレスに行くか、はっきりしませんでした。前半は「来たら誰かが行く」というやり方です。

左SBの丸岡選手が最初から船橋選手を潰しに行くと、丸岡選手の裏がポッカリと空いてしまう。かといって船橋選手にボールが渡ってからプレスに行くと、今度はスピードに乗られて後手に回ってしまう。船橋選手のドリブルは“フィジカルドリブル”と言ってもいいくらい、ものすごく勢いがある。相手からすると厄介な選手です。彼への対応をはっきりしないと「八戸はマズいことになる」と見ていました。そこで八戸は後半、修正してきました。

――具体的は、どこを修正したのだろう?

奥山泰裕 YS横浜があまりボールをつななくなった原因は、八戸が点数を入れないとならない状況だったため、攻撃的になったこと。そして、八戸の守備が改善されたことです。

前半の八戸はウイングにボールが入ってから、「じゃあ誰かプレスに行こうか」という守備でした。「それではマズいな」と気付き、誰がプレスに行くのか、はっきりさせました。YS横浜は前半、八戸がすぐにプレスへ来なかったためボールを保持できたのですが、後半はすぐにプレスに来るようになり、ボールを持てなくなった。八戸が高い位置まで攻め込んでいたため、前半と真逆の展開になりました。

――前半と後半の大きな違いはなんだと思う。

奥山泰裕 ポゼッションをする場合、相手のプレスから逃げられる、つまりボールを落ち着かせられるところが1つでもあると、すごくやりやすくなります。前半は、國領選手、前田選手、石ヶ森選手による逆三角形の両脇にスペースがあり、YS横浜はそこを起点にしてボールを回していました。しかし後半は全く機能しなくなった。インサイドハーフの両脇にあるスペースをケアする方法はいくつかありますが、基本的には以下の3つとなります。

  1. SBを上げる
  2. インサイドハーフが横へスライドする
  3. ウイングがポジションを下げる

YS横浜がボールポゼッションをしている時、前半の八戸は中を閉じていました。その結果、両脇のスペースに誰が行くのか決まらず、中途半端な対応となったのです。

――後半開始から、石ヶ森を下げて新井山祥智を投入した。

奥山泰裕 新井山選手の投入で改善されたのはプレスではなく、ボールを受ける場所でした。八戸は後半、ボールを保持できるようになりましたが、新井山選手がパス回しに加わることで、かなり落ち着いた展開となります。最初の方に、石ヶ森選手がボールに触れる機会があまりなかったと言いましたが、その原因の1つに、「ここならボールを受けられる」という味方に対するアピール、ポジション取りをできなかったことが挙げられます。

新井山選手は経験もあるし、自分のプレースタイルを分かっている。裏に走ってボールを受けるタイプではないですよね。しっかり自分のポジションを作り、ボールを受けてさばいて回す。こうした作業を得意とする選手です。味方の選手たちも、そのことを分かっている。「新井山はここにいるだろう」という想定でプレーができるため、彼の投入が八戸に良い影響をもたらしました。

――味方の特徴を知ることも重要ということだね。

奥山泰裕 そうしたことも踏まえ、中口監督もさまざまな選手を起用し、選手のスタイルや特徴を把握しているのでしょう。

川本梅花

« 次の記事
前の記事 »

ページ先頭へ