書籍タイトル決定、ICEBURG訪問、そして横浜ダービー 8月21日(月)〜27日(日)
8月21日(月)晴れ@東京
6時起床。36.5度。新しい1週間は自宅のある東京から。今週は特に大きな動きはなし。来週から始まる地方取材に向けて、そろそろスケジュールを固めておきたい。朝食後、カミさんを送り出してから、取材に関して各方面に電話とメール。先週の日記のまとめに使う写真をチョイスして加工する。
11時30分に出発。今日も入道雲がきれいだ。隣駅まで歩き、ランチにみそからしうどんをいただいてから、中央線で西荻窪へ。13時、いつものコワーキングスペースで作業を開始する。まずは書籍の再構成したパートをチェックに回し、15時からオンラインミーティング。イスラエルのテック系企業とスポーツをつなげる、面白そうなイベントに関わることになった。私の周囲で興味ある方、どれだけいるだろうか。
15時40分、岩本義弘さん、北健一郎さん、MCタツさんによる「スポーツメディアで稼げる人になるには?」のスペースを途中から拝聴。特に耳新しい話はなかったが、こういう情報を無料で聴けることは、これから業界を目指す人にはありがたいことだろう。松本光平選手のオンラインインタビューが確定。ニュージーランドは日本より3時間早いことを知る。
noteにて、次回のハフコミウェビナー予告のドラフトを完成させて、18時15分に撤収。食材を買い込んで、19時15分に帰宅。「長いあとがき」の続きに着手する。今日までに半分を終わらせたかったが、少し積み残してしまった。カミさん、21時に帰宅。今日の夕食は、冷やし豚キムチ、ワンタンスープ、漬物、とうもろこしご飯をノンアルで。今日のおかずのレシピ動画はこちら。
NHKの『映像の世紀 バタフライエフェクト』を視聴。今日のテーマはGHQのダグラス・マッカーサー司令官であった。見方によって評価の分かれる人物だが、日本の戦後民主主義は、まさにこの人によってもたらされたのは間違いない。日本人が自ら望んで勝ち取ったものではないけれど、その有り難みをあらためて痛感する。23時30分就寝。
遂につかんだ! ベルリンの壁崩壊もソ連崩壊も、背後にNED(全米民主主義基金)が!
天安門事件直後の日本政府の対応は、今でもよく覚えている。決定を下した人たちは、30年後の現状をどう思うだろうか?
(残り 5178文字/全文: 6117文字)
この記事の続きは会員限定です。入会をご検討の方は「ウェブマガジンのご案内」をクリックして内容をご確認ください。
ユーザー登録と購読手続が完了するとお読みいただけます。
会員の方は、ログインしてください。
外部サービスアカウントでログイン
Twitterログイン機能終了のお知らせ
Facebookログイン機能終了のお知らせ