FC今治の「里山スタジアム」に行ってきた! コスト圧縮と臨場感追求の絶妙なバランス
先週末はJ3第10節、FC今治vs愛媛FCの「伊予決戦」を取材。目的はTHE ANSWERの連載「地方創生から見たJリーグ30周年」がメインだったが、当WMでは試合会場となった今治里山スタジアムにフォーカスする。今回は写真メインで、このユニークかつ意欲的なスタジアムに皆さんをご案内することにしたい。
里山スタジアムの建設は、現在の夢スタ(ありがとうサービス. 夢スタジアム)の拡張ではクラブライセンスの基準を満たせない、という岡田武史会長の判断がスタートとなっている。当初は2020年10月着工で22年1月の完成を目指していた。ところが新型コロナウィルスの影響により、着工は2021年10月までずれ込み、今年1月にオープンした。
こちらは2021年12月、現地を訪れた時に夢スタから俯瞰するように撮影したもの。着工から1カ月であったが、すでにピッチとスタンドのアウトラインはイメージできる。それからわずか1年ちょっとで、どんなスタジアムが完成したのだろうか?

まず目に飛び込んでくるのが、屋根付き4階建ての巨大なメインスタンド。夢スタと比べると、そのグレードの高さに驚かされる。岡田さんのプロジェクトがスタートした当時、この周辺は何もない山林だった。まさに『フィールド・オブ・ドリームス』のサッカー版である。
バックスタンドとゴール裏はこんな感じ。座席はあるものの1階席のみで屋根はない。すでにお察しかと思うが、里山スタジアムはカテゴリーが上がるのに合わせて、スタンドを拡張するスタイルを採用している。現時点は5316人収容。最終的にはJ1仕様の1万5000人収容まで拡張が可能だ。
メインスタンドの裏側に回ると、クラブのオフィスとなっていて、巨大なクラブエンブレムが目を引く。ここでメディアの受付を終えると、手前に見える階段を登って2階のメディアルームにアクセスできる。
(残り 1714文字/全文: 2494文字)
この記事の続きは会員限定です。入会をご検討の方は「ウェブマガジンのご案内」をクリックして内容をご確認ください。
ユーザー登録と購読手続が完了するとお読みいただけます。
会員の方は、ログインしてください。
外部サービスアカウントでログイン
Twitterログイン機能終了のお知らせ
Facebookログイン機能終了のお知らせ