【指導論】グラスルーツの指導者探しは世界中どこでも難しいけど、誰でもいい訳ではない

※フットボリスタから加筆修正して転載
▼ ドイツのグラスルーツで指導者探しってどうしている?
サッカークラブにとって、「指導者がいない」というのは由々しき問題だ。
誰でも簡単にできるものではないし、子どもたちに悪影響を及ぼす人に任せたりすることはできない。だからといって、誰もやってくれないとチームを存続させることもできない。
ドイツのグラスルーツでも、各クラブは毎年この大きくて大事な問題に直面している。
僕が今所属しているSVホッホドルフは比較的指導者をやってくれている人が多いし、子供たちの成長を考えた指導をしようとしてくれている。
特に子どもたちがまだ小さいU-6~U-11までは活動時間も比較的少ないし、周囲からのプレッシャーも大きくはないし、クラブからの要求もそこまで高くはないのが正直なところ。息子/娘がプレーしているから、時間を作ってグラウンドに一緒に立っていたいという親御さんは一定数以上いてくれている。
実際、各チーム10~15人ごとに3人ずつ指導者がいるというのは、相当に恵まれている環境と言えるだろう。3人いるから、週に2回のトレーニングをうまく手分けしながらオーガナイズすることができるのもメリットだ。
でも、U-12以上になると、とたんに指導者を続ける人が減ってくる。U-6/U-7からお父さんコーチとしてやっていると、もう5年近く続けていることになる。数年ならうまく自分のスケジュールをコントロールできても、世界情勢や会社の諸事情などでそこまで時間を作れなくなる、なんてことは普通にある。そろそろ他の人にバトンタッチしたいという時期になるのだ。
時代的に、サッカーだけで毎日のスケジュールが回るという人がものすごく減ってきていることも理由として挙げられるだろう。サッカー以外の娯楽、家族の時間、副業との兼ね合い――そうそうグラウンドばかりにみんなが足しげく通えるわけではない。
あと、U-12くらいになると強豪クラブへの移籍を考えたり、スカウトを受ける子が出てくるのも1つの特徴かもしれない。そうしたステップアップの渦中にいる子のお父さんが、お父さんコーチとして関わっているというケースが結構な頻度である。そして、息子の移籍とともにそのチームで指導者を続けることへの意欲を失い、辞めていく。
以前から強調している通り、ドイツのグラスルーツにおける育成指導者は基本みんなボランティアで関わっている。お父さんコーチ、お母さんコーチの熱意とクラブとの繋がりで成り立っているといっても過言ではない。それは今もある。そしてとても大事にされている。でも、昔のようなオーガナイズやマネージメントのままでは、人手不足を解消できないというところまできているのだ。
(残り 2744文字/全文: 3937文字)
この記事の続きは会員限定です。入会をご検討の方は「ウェブマガジンのご案内」をクリックして内容をご確認ください。
ユーザー登録と購読手続が完了するとお読みいただけます。
会員の方は、ログインしてください。
外部サービスアカウントでログイン
Twitterログイン機能終了のお知らせ
Facebookログイン機能終了のお知らせ