2021年度 クラブ経営情報開示(先行発表) メディア説明会(2)スポンサー収入が落ち込まなかった理由について「1番は各クラブが常日頃から各パートナーの方々と上手くコミュニケーションを取られていて、支援を継続していただける関係性を構築できていたから(Jリーグ・大城氏)」
5月26日、Jリーグは2021年度 クラブ経営情報開示(先行発表) に関するメディア説明会をWebにて開催した。
今回は2021シーズンのJ1・J2・J3の全57クラブのうち、3月決算の3クラブ(柏、湘南、磐田)を除いた54クラブについての経営情報が開示された。
会見にはJリーグ窪田慎二理事、 鈴木德昭クラブ経営本部本部長、クラブライセンス事務局 クラブライセンスマネージャーの大城亨太氏がが出席し、大城氏が概要の説明を行った。
会見でのコメントを追いながら、今回から数回に分けて2021年度の経営情報開示(先行発表)を見ていきたい。
Jリーグ公式サイトでは、クラブ別経営情報先行発表の資料が公開されています。
※2021年度 クラブ決算一覧(先行発表)(PDF)
※クラブ経営情報開示資料(先行発表/2022.5.26現在(PDF)
○大城亨太 クラブライセンスマネージャー
~質疑応答~
Q:6月にライセンス制度運用について見直しをする機会を設けるということですが、基本的には猶予期間を延ばすかどうかの議論で前倒しにするような議論は選択肢には入っていないということでしょうか?
※大城氏が回答
「選択肢としてはいろいろな可能性があると思っていますが、どちらかと言うと21年度決算で終わっている特例措置を22年度も続けた方がいいのかとか今年の判定の話になりますので、6月の段階では特例措置の考え方を整理することが一番になると思います。その後の来年以降の基準を考えるタイミングで猶予期間を延ばすかどうかの議論になると考えています。ただ何か限定して議論を行うわけではないので、いろいろなパターンがあると思っています」
(残り 1718文字/全文: 2416文字)
この記事の続きは会員限定です。入会をご検討の方は「ウェブマガジンのご案内」をクリックして内容をご確認ください。
ユーザー登録と購読手続が完了するとお読みいただけます。
外部サービスアカウントでログイン
Facebookログイン不具合のお知らせ
Facebookなどのアプリ内ブラウザでは、外部サービスアカウントによるタグマ!へのログインができません。Safari や Chromeで開き直した上でログインしてください。
既にタグマ!アカウントをお持ちの場合、「タグマ!アカウントでログイン」からログインをお願いします。
(Facebook、Twitterアカウントで会員登録された方は「Facebookでログインする」「Twitterでログインする」をご利用ください)