【サッカー人気3位】【エルゴラッソ・寺田弘幸記者コラム】中国ダービー

石井紘人のFootball Referee Journal

ルヴァン杯鹿島アントラーズ×浦和レッズの杉本健勇へのブエノのチャレンジにビデオ判定が介入しなかったのは佐藤隆治主審と飯田淳平VARの正しい運用【レフェリーブリーフィング】

「ビデオアシスタントレフェリー(VAR)がある時には、通常のトリオ(主審+副審)時よりも、主審は自分がどのように見えたかというのをコミュニケーションシステムで四人の審判団で話しながらレフェリングしています。

このシーンでは、おそらく主審が「ブエノがボールにいこうとした所を、杉本が右足でコースをブロックしたから、フィフティ」と話していたのではないでしょうか。

VARがチェックでとどまり、OFRにならなかったのは、コンタクトがそのようにも見えるため、VARはあきらかな明確な間違いとは見ずに介入しなかったのだと思います。」

https://uragi.com/?p=10855

 

FBRJでも話題になったルヴァン杯準々決勝2ndleg鹿島アントラーズ×浦和レッズ戦の杉本健勇が倒れたシーンで、オン・フィールド・レビュー(OFR)が行われなかった理由について、日本サッカー協会審判委員会が説明を行った。

 

Jリーグレフェリーチームの1月からルヴァン決勝までを追った
ドキュメントDVD【審判】販売スタート

 

審判委員会は実際の佐藤隆治主審と飯田淳平VARの会話を公開し、そこでは冒頭のようなやりとりが行われていた(詳細は後ほどレポートします)。


メディアにもVARが見ていた映像が公開され、PKをとるかどうかは満場一致とならず。

つまり、『ほとんどすべての人が間違い』ではないため、VARは介入しなかった。

また、説得力を高めるためのVARというレフェリングはあると思っていたが、

「説得力を高めるためにOFRは行いません。『一度見せておこう』という考え方もしません。ファン・サポーターは不満に思うかもしれませんが、『ほとんどすべての人が間違い』でない限り、介入しないのが原則です。

このシーンで介入するとすれば、たとえばブエノ選手がユニホームを引っ張っていれば、佐藤主審のジャッジにはなかった事実になりますので、VARは介入します」

と詳細に説明を行った。

簡単にいえば、VARは『自分の判定を、ベストの判定を探しにいかない。疑わしきは介入せず』である。後ほど隔週コラムレポートにて詳細を記したい。

 

■ドキュメントDVD『審判』

知られざるJリーグ担当レフェリーの舞台裏を追ったドキュメントDVD「審判 ~ピッチ上の、もう一つのチーム」が発売!

https://www.jleague.jp/news/article/14650/

 

サポーターが知らないJリーグ担当審判員の試みとは? ~DVD『審判』発売記念、小川佳実JFA審判委員長インタビュー~

https://www.soccer-king.jp/news/japan/jl/20190702/954027.html

 

Jリーグ担当審判のドキュメンタリーDVDが発売!『審判~ピッチ上の、もう一つのチーム』

https://www.soccerdigestweb.com/news/detail/id=62332

 

今こそ観ておきたい! 知られざるレフェリーの苦悩と葛藤をDVD

https://www.theworldmagazine.jp/information/2019/07/23/248785

 

知られざるJリーグ審判の本音に迫る ピッチ上で選手にかける言葉とは

https://www.j-cast.com/trend/2019/07/11362116.html?p=all

 

湘南ベルマーレのロッカールームの口論以上の衝撃! ドキュメントDVD『審判』

https://www.cyzo.com/2019/07/post_210218_entry.html

« 次の記事
前の記事 »

ページ先頭へ