川本梅花 フットボールタクティクス

【サッカー観戦術/ポジションの役割】ゴールキーパーには4つのタイプがあります

【サッカー観戦術/ポジションの役割】

ゴールキーパーには4つのタイプがあります

ゴールキーパー(GoalKeeper=GK)

ゴールキーパーの特性を区分するのに、攻撃タイプと守備タイプの2 つがあります。その中で、4つの特性を挙げることができます。以下の図で示された4つの特性が組み合わさって、一つのスタイルを持てるのです。

反応型(守備タイプ)

特性:身体能力と反射神経、ポジショニングに優れています。

打たれたシュートへの反応がずば抜けて良いタイプのGK。運動神経が優れていて、至近距離からのシュートにも驚異的な反射神経でボールを弾き返します。個人能力に頼るタイプなので、DF ラインとの相性やコンビネーションには左右されません。調子に乗るとスーパーセーブを連発しますが、いったん不調になると安定性を欠いてしまいます。

組織型(守備タイプ)

特性:コーチング能力とスピードが持ち味。

前者の反応型とは対照的で、コーチングやDFとの連携しながら相手のシュートコースを限定し、グループでの守備を得意にするタイプ。DFラインとの連携が密になればなるほど、実力を発揮します。反応型よりも守備範囲が広いので、DFラインの背後のスペースをケアするのがうまい。反応型のようにスーパーセーブを連発するようなタイプではなく、常に安定したプレーを選択します。

組み立て型(攻撃タイプ)

特性:ビルドアップと足元の技術を持っています。

フィールドプレーヤ並みの技術と攻撃の起点になるタイプが組み立て型になります。攻撃の出発点になる役割を担えます。前線にロングフィードを蹴ることはほとんどありません。ポゼッション志向のチームに必要なタイプのGKです。もちろん、DF陣にも足元の技術の卓越した選手が揃っていないと、ゴール前で相手にボールを奪われて一気にピンチになってしまいます。

ロングフィード型(攻撃タイプ)

特性:ロングパスの精度が高く遠くにボールを飛ばせるパワーが必要です。

前者の組み立て型とは反対に、後ろでボールをつなぐやり方をしないで、前線にロングフィードを送るタイプのGKです。たとえ、DFがフリーで自分の近くにいても、ショートパスでつなげずにロングキックを選択します。ボールを遠くに蹴るので、リスクは回避できますが、セカンドボールでの奪い合いになるので、自分たちのボールになる確率が低くなります。ただし、フィジカルに優れてキープ力があるフォワードがいるチームならば攻撃力がアップします。

これのタイプを組み合わせるならば、4つのタイプが可能になります。

①反応型であって組み立て型のタイプ

②反応型でロングフィード型のタイプ

③組織型で組み立て型のタイプ

④組織型でロングフィード型のタイプ

どんなタイプのGKを採用するのかは、そのチームの戦い方(戦術)に関係してくるのです。

〈了〉

« 次の記事
前の記事 »

ページ先頭へ