移籍動向の噂アカウントは潰れてほしい! 月イチ連載「大人になった」中坊コラム
【中坊(ちゅうぼう)プロフィール】
1993~2023年のスタジアム観戦数は962試合。特定のクラブのサポーターではなく、関東圏内中心でのべつまくなしに見たい試合へ足を運んで観戦するスタイル。
◎note:https://note.com/tyuu_bou
◎X(Twitter):https://twitter.com/tyuu__bou
以前、サッカーダイジェストのネットまとめ記事について酷評したが(参照)、今回は素人が運用しているおふざけ噂アカウントについて厳しく糾弾していく。
タイトルの通り、潰れてほしい。それも、すべて。シンプルに「気持ち悪い」「不愉快」「釣られるヤツなんなの?」「俺が気に入らない」でしかないのだが、それ以外の理由を述べていく。
そもそも、噂アカウントとはどういうものか。何も根拠もなく、ネットでバズりそうな妄想だけで「○○が△△にオファーか」「●●が▲▲に残留する模様」等とツイートして、夏か冬の移籍期間において活発に活動し、注目を集める害悪アカウントである。
ここですべての具体的なアカウント名を出すと、宣伝につながってしまうので出さない(調べる必要もない)。移籍時期になると、ある種の風物詩のように湧いて出て、それが過ぎれば冬眠よろしく凍結してほしいのだが、雨後の筍のように次から次へと類似のアカウントが産まれてくる。
このようなアカウントは、数年前から出現するようになったが、ツイートするたびにRTといいねが大量につくことに味をしめ、素人が承認欲求を満たす目的で運用。それを鵜呑みにして踊る、低レベルなユーザーが一定数存在というありさまである。
仮にファン側の情報リテラシーが高ければ、有象無象の噂アカウントの情報に踊らされることもなく、淡々と報告・ブロックすることでアカウントが凍結されていくのだが、残念ながらそのような状況にはなっていない。
「誰かが傷つくわけでも、損害を被るわけでもないし、楽しいからいいじゃん」と見る向きもあるだろう。が、裏付けも取材もなく、お遊びで垂れ流しているのが実情で、極めて信憑性の低い情報に飛びつく層が一定数、存在している。これは健全な状況とは言えない。
すでに実害も生じており、噂アカウントの内容を信じた低レベルなファンが、クラブの社長や関係者にDM送付や問い合わせするなどの事象も発生。水戸ホーリーホックの小島耕社長は「噂アカウントの内容で私なんぞに問い合わせDMしてこられるのは、本当に困ります」と迷惑を被っていることを明らかにしている。
「噂アカウント」なるものは本当にウザいと思います→基本ミュート。
そして「噂アカウント」の内容で私なんぞに問い合わせDMしてこられるのは、本当に困ります。。。
知らんし。#それも他チームの件だったりすることもあるし#それもSNS社会っぽい現象ですかね pic.twitter.com/cYn8ttq5Cq
— 小島 耕/ 水戸ホーリーホック (@KojimaKoh) November 29, 2023
(残り 1924文字/全文: 3048文字)
この記事の続きは会員限定です。入会をご検討の方は「ウェブマガジンのご案内」をクリックして内容をご確認ください。
ユーザー登録と購読手続が完了するとお読みいただけます。
会員の方は、ログインしてください。
外部サービスアカウントでログイン
Twitterログイン機能終了のお知らせ
Facebookログイン機能終了のお知らせ