ところで「リブランディングって何なん?」 琉球&徳島&清水サポーター座談会<2/3>
■ハレーションがなかった清水と徳島のリブランディング
──リブランディングでの成功例というと、やはり2020年の清水エスパルスになるかと思います。今はカターレ富山にいる、左伴繁雄さんが社長だった時代ですよね?
加藤 そうです。プロジェクトは2018年から始まっているので、左伴さんが清水の社長に就任して4年目ですね。
──つまり2年をかけたプロジェクトだったんですね。綿密なリサーチはもちろん、途中経過をサポーターに共有していましたから、時間がかかるのは当然ですよね。
加藤 さっき話したカラーも含めて、クラブのアイデンティティをしっかり引き継ぐことを意識していましたよね。具体的にいえば「地球儀」「SHIMIZU」「SHIZUOKA」。これらを継承した上で、よりオレンジを前面に出していこうと。当時のエンブレムについては「白地が多かったので」という説明がありました(参照)。
『S-PULSE REBRANDING PROJECT』
"OUR ORANGE, OUR SYMBOL"PV公開
#OURORANGEOURSYMBOL#spulse #エスパルス pic.twitter.com/Qm0QXHnUIa
— 清水エスパルス公式 (@spulse_official) December 10, 2019
池間 リブランディングして、どんな効果がありました?
加藤 視覚的な認知度が上がったことで、クラブはもちろんスポンサーにとっても使い勝手のいいエンブレムになりましたよね。サポーターに対しても途中経過を説明したことで、最初は抵抗感のある人もいましたけれど、それほど混乱なく受け入れられたという印象です。
──徳島ヴォルティスの場合、どういった経緯でリブランディングとなったのでしょうか?
森野 他のクラブのリブランディングを見ている中で、サポーターの間で「そろそろウチも変えてほしいよね」というのはあったんです。今のエンブレムって、横に長いじゃないですか。DAZNの順位表だと、小さくなってしまっているんですよね。グッズ展開にしても、どうにも収まりが悪くて「もっとカッコいいものにしてほしい」という要望はあったと思うんです。
加藤 徳島さんの場合、どういうプロセスでリブランディングが行われたんでしょうか?
森野 まず、事前にアンケートを取ったんですよ。変えてほしいのか、変えてほしくないのか。変えるんだったら、何を残してほしいか。結果として「渦潮」「眉山」「吉野川」「阿波踊り」といった要素はひと通り残ったので、サポーター的には大満足でした。「早くこれで新しいグッズを出してほしいな」っていう感じです。
2024シーズンより使用する新エンブレムデザインが決定いたしました。また、クラブフラッグ、タイプフェイス(オリジナルフォント)のデザインも決定しましたのでお知らせいたします。
なお、使用開始は2024年1月1日からとなります。https://t.co/yGlxpMJ9k9#徳島ヴォルティス#vortis pic.twitter.com/5OcKvDahXn— 徳島ヴォルティス 公式 (@vortis_pr) September 10, 2023
池間 反対意見みたいなものはなかったんですか?
(残り 2486文字/全文: 3648文字)
この記事の続きは会員限定です。入会をご検討の方は「ウェブマガジンのご案内」をクリックして内容をご確認ください。
ユーザー登録と購読手続が完了するとお読みいただけます。
会員の方は、ログインしてください。
外部サービスアカウントでログイン
Twitterログイン機能終了のお知らせ
Facebookログイン機能終了のお知らせ