【サッカー人気5位】マリウス・ホイブラーテン「我々は忠実に守りきったが、ちょっ…

宇都宮徹壱ウェブマガジン

名古屋グランパスの「尾張vs三河」問題 豊スタにてJリーグ取材をして思ったこと

 先々週の富山に続いて、先週末は取材で名古屋と豊田と岐阜を訪れた。取材したカードは、7月1日が豊田スタジアムでの名古屋グランパスvs川崎フロンターレ、2日が岐阜メモリアルセンター長良川競技場でのFC岐阜vsいわてグルージャ盛岡。取材の内容は、THE ANSWERで連載中のJリーグ30周年」に掲載予定だが、その予告編的なものを今週は披露したい。

 日本代表の取材では、これまで何度も訪れている豊スタ。しかし、これがJリーグ取材となると、随分と久しぶりだ。いつ以来だろうと思って調べてみたら、J1昇格プレーオフ決勝以来。名古屋がJ2だったのは2017年だから、もう6年も昔の話だ。

 不思議なもので、代表戦と比べてJリーグの試合の時に痛切に感じるのが、豊スタの遠さである。名古屋駅から地下鉄と名鉄豊田線を乗り継いで57分。そこから徒歩で18分。合計1時間15分である。「名古屋」のホームゲームなのに、会場が「豊田」であることに、名古屋市民はどのように感じるのだろうか。

 もちろん、パロマ瑞穂スタジアムが使用できないことは承知している。グランパスサポーターにとっての聖地は、2026年の名古屋アジア大会のメインスタジアムとなるべく、現在は絶賛建て替え中。20201212日の横浜FC戦が、瑞穂での最後のホームゲームとなった。完成は20268月とのことだが、当然ながら陸上トラック付き。アクセスは良いがトラック付きのパロスタと、球技専用だがアクスに難がある豊スタ、果たしてグラサポはどちらを支持するだろうか。

「別に豊スタでもパロスタでも、グランパスの試合が見られるなら、どっちでもいいよ!」

 もしかしたら、そう思われる方のほうが多数派なのかもしれない。かく言う私も、代表戦の取材のためだけに豊スタを訪れていた時は、特にこだわって考えていなかった。しかし『蹴日本紀行』の執筆で、あらためて「愛知県のサッカーのある風景」についてあれこれ調べているうちに、尾張(名古屋)と三河(豊田)の違いというものを、強く意識するようになった。

(残り 1286文字/全文: 2141文字)

ユーザー登録と購読手続が完了するとお読みいただけます。

ウェブマガジンのご案内

日本サッカーの全てがここに。【新登場】タグマ!サッカーパック

会員の方は、ログインしてください。

« 次の記事
前の記事 »

ページ先頭へ