全力の帰国活動からいつものドイツの日常へ 1月15日~1月31日
▼1月15日(火)/長崎ドリームスさんで講習会
9時半頃に電車で長崎へ移動。ホテルにチェックインし、ちょっとだけ観光。出島をブラブラしていたらボランティアガイドにつかまる。最初は「うーん」と思っていたけど、話がおもしろい。食いついて聞いてみたら、すごい知識量だった。勉強になることばかり。
ありがとうございました。
夕方から長崎ドリームスさんのU12でサッカークリニック。技術はどのように使われるべきか、認知するとはどういうことか。そのあたりをテーマにやってみました。その後ドリームスの指導者の方々と夕食に。いろんな会話ができていい時間でした。ガストというのもあり!
▼1月16日(水)/佐世保にてサッカークリニック
今度は佐世保へ。去年に引き続き、中嶋貴行さんと合流。九十九島のフェリーに乗った。この日も天気が良くて、すごくいい景色を堪能。観光客が多くてびっくり。引率の先生は大変ですよね。お疲れ様です。ランチでは佐世保バーガーを食べて大満足!
18時から体育館でサッカークリニック。そのあと、隣の会場に移って講習会。晩御飯を指導者のみなさんとご一緒し、最後はマックで語り合う。いろんな意味でフルコース。
▼1月17日(木)/熊本にて園児にトレーニング
10時頃に電車で熊本に移動。ホテルチェックインまで時間があったのでマッサージに。体が随分疲れている。施術中ずっと寝ていました。その後、主催者の横山紀和さんと合流してクリニック会場へ。今回は初めて幼稚園児へのトレーニングとなるので、どんな練習がいいかを頭の中で入念にチェック。練習後の反応を見る限り、「おもしろいコーチが来てたな」とは思ってもらえたかな。また明日来てね、って(笑)。
そこから講演会へ。育成とは、子どもたちにとってのサッカーとはという話。遠くから来てくださった方もいて、終了後は懇親会で熊本サッカー界の今後について熱く語り合う。
▼1月18日(金)/チャリティイベントで広島へ
午前中に新幹線で広島へ。「広島YMCA」の小山幸男さんと合流。荷物を預かってもらい、一人で平和記念公園を歩く。平和とは何か。今ある世界とは何か。いろんなことを考える。その先にあるものをつかむためにも、自分たちはやるべきことをしていかないとならないのだと。
お昼過ぎに小山さんと呉市へ。所属クラブのチャリティイベントの一環として私が発案したプロジェクト。小さくなったユニフォームなどを寄付してもらい、それを西日本豪雨被害のあった地域へ届ける。できることからやっていく。それが次の一歩につながると信じて。呉市では幼稚園児と一緒にトレーニングをし、4〜6年生を相手にクリニックをした。いつもと違うトレーニング、いつもと違うコーチ。その中で刺激を得て、ポジティブに還元していってもらえたらうれしい。
夜、広島市でお好み焼きをごちそうになり、高松へ。途中、岡山でのわずかな乗り換え時間で知人が会いに来てくれた。うれしいことだ。
▼1月19日(土)/3本の講演会、夜は懇親会!
今回で3度目となるイベントの主催者・香川敬典さんが迎えに来た。この日は午前中にU14、午後にU13、夕方にU12と3コマ+45分間の講演会。始まる前は心配事もあったけど、始まったら頭も体も動きだす。それぞれの学年にそれぞれのメッセージを残せたと思う。夜は楽しい懇親会。こうした機会がずっと続いていけるように、これからも頑張っていこうと思う。
▼1月20日(日)/夕方からの徳島公演に向けて準備
午前中は半日オフだったので、高松駅前の玉藻公園で散策。昼過ぎに徳島に移動し、夕方から講演会。開始早々、パソコンのAC電源が壊れるというハプニング。そこで参加者をグループに分けて質問をそれぞれ出してもらうというやり方に変更しした。結果としてみなさんが関われる空気ができたかな、と。保護者目線、指導者目線、学生目線…いろんな見方考え方に触れて、感じ取ることが大事と思う。
その後、場所を移してクリニック。
(残り 4579文字/全文: 6216文字)
この記事の続きは会員限定です。入会をご検討の方は「ウェブマガジンのご案内」をクリックして内容をご確認ください。
ユーザー登録と購読手続が完了するとお読みいただけます。
会員の方は、ログインしてください。
外部サービスアカウントでログイン
Twitterログイン機能終了のお知らせ
Facebookログイン機能終了のお知らせ