「ボールを奪われた瞬間の選択肢」を整理できているか。それを掘り下げることが子どものミスの原因を探ることにつながる
▼今回は「攻から守=ボールを奪われた瞬間の選択肢」というテーマで考えてみたい。
サッカーはミスありきのスポーツだ。ミスがあるのは当たり前である。どんなにうまい選手でも、どんなにチームの攻撃がうまくいっていても、1試合の間ずっとボールを保持し続けることはできない。必ず、ボールを失う局面は訪れる。
では、そもそもなぜボールを失ってしまうのか?
1.技術的なミス(コントロール、トラップ、パス、シュート…)
2.判断ミス(相手のプレス、試合状況によるプレッシャー、外からのプレッシャー)
3.1対1の競り合いでボールを奪われる(個人戦術)
4.ファール
大きく分けて、この4つが挙げられる。まず「技術的なミス」について検証してみよう。ボールを扱う技術がスムーズに行えないとボールを失ってしまう。具体的には次のようなことだ。
・ボールコントロール
・パス
・ドリブル
・トラップ
・シュート …etc
特にパスミスによるボールロストの確率は、どんなカテゴリー、どんなレベルの試合においても非常に高い。技術をスムーズに行うためには体をイメージ通りに動かせるようになる必要がある。そのためには、それぞれの状況に適したプレーをわかっていることが前提となり、正しいタイミングで行うためには味方とのコミニュケーションが欠かせない。そこまで含めての技術と考えることが大切だ。
「判断ミス」に関しては、そもそも戦術理解がないために起こる場合と、戦術をわかった上で起こってしまう場合とを分けて考えなければならない。ボールを持っている選手と持っていない選手が共通の状況認識を持っていないと、動きにズレができてしまう。ボールを持っている選手が相手を引き付けてパスを出そうとしているのに、まわりの選手が動かずに相手からのマークを受けたままだと、攻撃につながりは生まれず、相手にカットされてしまう。
(残り 2350文字/全文: 3120文字)
この記事の続きは会員限定です。入会をご検討の方は「ウェブマガジンのご案内」をクリックして内容をご確認ください。
ユーザー登録と購読手続が完了するとお読みいただけます。
会員の方は、ログインしてください。
外部サービスアカウントでログイン
Twitterログイン機能終了のお知らせ
Facebookログイン機能終了のお知らせ