J1第9節全試合振り返りLIVE(J論)【4/7(月)22時】

石井紘人のFootball Referee Journal

2025シーズンのJリーグ担当主審副審たちの目標はsame pageでVAR介入時のclear and obvious errorのバーを合わせる【審判委員会レフェリーブリーフィング2/6⑧】

26日、日本サッカー協会(JFA)審判委員会が今年初となる『レフェリーブリーフィング』を高円宮記念JFA夢フィールドにて開催した。

扇谷健司JFA審判委員会委員長の挨拶の後で、佐藤隆治JFA審判マネジャーJリーグ統括が2025シーズンのスタンダードの説明を行った。選手生命を脅かすチャレンジの見極め方やハンドの反則などを可能な限り、競技規則を読んでいない方々にも伝わるように説明し、アディショナルタイムも明瞭な図を準備。

皇后杯については明瞭にレポートされている他サイトがありますので、まずはそちらを(参照リンク)。不明点あれば、FBRJに質問頂ければ、お答えいたします。

その中でもメディアからあがったGKによる得点または決定的な得点の機会阻止について、や

脳震盪を誰が判断するのか?という質問には、フットボールのシンプルさゆえの競技規則の難しさがあらわれていたと思う。

(残り 2499文字/全文: 2931文字)

ユーザー登録と購読手続が完了するとお読みいただけます。

ウェブマガジンのご案内

日本サッカーの全てがここに。【新登場】タグマ!サッカーパック

会員の方は、ログインしてください。

« 次の記事
前の記事 »