ヴィッセル神戸×サンフレッチェ広島:御厨貴文レフェリーチームの審判批評、なぜファウルをとらない→フットボールアンダースタンドとゲームをスムーズにする“流す” #Jリーグ #Jリーグ開幕 #Jリーグのある日常
「ゼロックス杯(FUJIXEROX SUPER CUP)の呪縛(参照リンク)」は完全に過去の言葉になった。
90秒、ボールにプレーできる範囲内でのチャージ。ベンチからファウルアピールもあったが、不用意さはなかった。インテンシティの高い基準を示す。直後には、先ほどチャージをしたジャーメインが受ける格好になるが、こちらもノーファウルで、アピールすらしない。
なんでもかんでもノーファウルな訳ではなく、5分のように足に影響してからボールにいく、キッキングはしっかりとる。
23分のボールアウトは真横からの映像がないので何とも言えない。
そんな中で気になったのは30分、フィフティなボールを飯野がタッチしたタイミングで、佐々木がコンタクト。記者席から見ていてもファウルになると感じたし、ベンチのアピールもあった。中継映像で振り返っても、「厳しい」と林陵平氏がこぼしたように同じ印象だった。しかし、スタジアムは判定を受け入れており、ベンチも選手もすぐにプレーに戻った。御厨レフェリーからすると、
(残り 679文字/全文: 1117文字)
この記事の続きは会員限定です。入会をご検討の方は「ウェブマガジンのご案内」をクリックして内容をご確認ください。
ユーザー登録と購読手続が完了するとお読みいただけます。
会員の方は、ログインしてください。
外部サービスアカウントでログイン
Twitterログイン機能終了のお知らせ
Facebookログイン機能終了のお知らせ