【サッカー人気1位】【本日21時から配信開始】4連勝中のチームの雰囲気は?大原…

石井紘人のFootball Referee Journal

ドイツブンデスリーガ審判サシャ・シュテーゲマンから学んだ事と耳障り良いコミュニケーションという言葉で止まらず必要な適切さを追求する【審判委員会レフェリーブリーフィング6/19①】


619日、日本サッカー協会(JFA)審判委員会が今年第三回目となる『レフェリーブリーフィング』を高円宮記念JFA夢フィールドにて開催した。

いつも通りに扇谷健司JFA審判委員会委員長の挨拶後に、佐藤隆治Jリーグ統括マネジャーが説明を行った。

今回は大きく分けて3つ。海外のレフェリー交換プログラム、競技規則の改正、Jリーグの事象だ。意訳もあるが、レポートしたい。

5月を、我々(レフェリー側は)5月シリーズと呼んでいます。ドイツ、ポーランド、イングランドのヨーロッパ三か国から、延べ5名のレフェリーに日本に来て頂いて試合を行って頂いています。かなりの試合数を担当しているので、実際に皆さんに一試合ずつを「こうです、ああです」と説明をすると、それだけで今日が終わってしまいます。ですので、ピックアップしました。

ドイツから来てもらったサシャ(シュテーゲマン)はとにかく体が大きい。190㎝で足のサイズは30㎝というのは、日本で言う規格外ですよね。私も初戦を観に行ったんですけれども

無料:アシスタントレフェリーにファウルアピールを繰り返していたハリー・キューウェル監督は記者会見でドイツからの審判に言及したのか?【FC東京×横浜Fマリノス:ザシャ・シュテーゲマン審判批評】

(残り 1012文字/全文: 1498文字)

ユーザー登録と購読手続が完了するとお読みいただけます。

ウェブマガジンのご案内

日本サッカーの全てがここに。【新登場】タグマ!サッカーパック

会員の方は、ログインしてください。

« 次の記事
前の記事 »

ページ先頭へ