無料:FIFAワールドカップ2022カタール大会でレフェリーとして笛を吹くために必要なこととは?【山下良美レフェリー記者会見中編】
今年11月に開幕するFIFAワールドカップ2022年カタール大会のレフェリーにノミネートされた山下良美レフェリーが、リリースの翌日、日本サッカー協会(JFA)審判委員会の扇谷健司委員長と共にオンライン会見に応じた。
日本には、四級から一級までに約26万人の審判員がおり、Jリーグ担当審判員は約200人。そこからW杯を担当できる可能性があるのは、四年周期で三人のみである。
山下レフェリーは年齢的にもあと二大会、W杯ノミネートの可能性があり、カタールW杯は間違いなく転機となるだろう。
―W杯への意気込みを教えて頂けますか?
山下良美レフェリー
「審判員として活動する以上、より上を目指してと言いますか、J3を担当していればJ2、J1の試合が憧れであったり、そうは思っています。
ただ、私自身それを目標にと思って活動してきたわけではないので、とにかく次の試合に全力で臨みたい、そこを目標にしています。目標という訳ではないですが日本でしっかり、イキイキやりたいですね(笑)」
―世界の女子サッカー、国内の女子サッカーリーグで活躍した審判員として、今まで切磋琢磨してきた女子サッカー審判員へメッセージをお願い致します。
「実際に会ったら絶対に言えないですけど(笑)日本でも海外でもそうですけど、仲間で会ったり先輩であったり、これから始めたいと思っている審判員だったり、女性審判員が色々な所で、男性の試合を担当したり、女性の試合を担当したり、色々な所で信頼を積み上げてきています。
その中で、私はたまたま見て頂ける機会が多いので、仲間たち先輩方が積み上げてきている信頼がなければ、今こうやってW杯にノミネートされるという機会もないと思っています。
だからこそ、本当にその信頼を壊してはいけないと責任は重く持っていますし、責任を持てることもとても嬉しく思っています。その二つは仲間に対する思いです。」
―カタールW杯にノミネートされるかもと感じたりしましたか?
「目標という事で考えたことはなかったです。でも、W杯というのは全てのスポーツをする人の夢であって、私自身もその一人ですので、そういう意味では夢には思っていましたけど、W杯に限らず、この大会に行こうと目標を置いて活動したことはなかったです。
とにかく次の試合をと思っていました。私自身審判員として活動しようと思ったのも、日本サッカーの向上、より強くなるように、それに少しでも貢献できるなら嬉しいと思って始めました。目標というか、どちらかというと自分自身の大会よりも、大きなこと言うと『日本のサッカーの向上』が目標にあります。」
―W杯レフェリーに選出されたことをご両親はご存知ですか?また、かけられた言葉があれば教えて下さい。
「はい。まず家族に報告しました。家族の中には、あまりサッカーを知らない人も、凄く好きな人もいたりするので、反応はそれぞれだったのですが、サッカーを知らない人も『おめでとう』という言葉であったり、私と同じ気持ちで喜んでくれました。」
―カタールW杯に臨むにあたり、自信はありますか?
「今までの経験、今まで感じたことを持ったうえで臨まなければいけないと思っています。それは国内の試合でもそうですし、どの試合に対しても、それぞれの大会、試合で得た経験を持ったうえで臨むことが責任だと思っています。
それを自信に変える時もあり、それを責任として持つこともあり、それら全てをもってW杯に向かいたいなと思います。」
―前回、ロシアW杯には佐藤隆治さんが参加されたものの、レフェリーとしての割り当てはありませんでした。山下さん、扇谷さんは、どうすればレフェリーとしてアポイントを受けられると思いますか?
(残り 538文字/全文: 2161文字)
この記事の続きは会員限定です。入会をご検討の方は「ウェブマガジンのご案内」をクリックして内容をご確認ください。
ユーザー登録と購読手続が完了するとお読みいただけます。
会員の方は、ログインしてください。
外部サービスアカウントでログイン
Twitterログイン機能終了のお知らせ
Facebookログイン機能終了のお知らせ