審判界でも議論が分かれる西村雄一主審のPKジャッジ。UEFA CL&EURO決勝の主審ドイツのマルクス・メルクは「あのPKはダメだ」、W杯フランス大会担当したタイの主審は「接触が激しかろうと軽かろうとPKを取ることができる」
FIFAワールドカップ2014年ブラジル大会開幕戦のPK判定が審判界でも議論になっている。
ワールドカップだけでなく、UEFAチャンピオンズリーグやEUROの決勝でも主審を務めたドイルのマルクス・メルク氏は
「日本人の主審を責めることはできない。彼は優秀で、W杯で審判を務めるのにふさわしい。」
としながらも、PK判定には、
「残念で仕方がない。サッカーをする一人の人間として心が痛む。ブラジルが勝利に値しなかったとは言わないが。この開幕戦という大事な試合で、あのPKはダメだ」「開幕戦で(大会の)基準をつくるには向いていない」(Goal.comドイツより)
と語り、さらにマッシモ・ブサッカFIFA審判部長の見解を批判した。
一方、1988年フランス大会で二試合の笛を吹いたタイのピロム・アンプラサート氏は
「全体的に、日本の主審は良い仕事をしていた。ミスはいずれも小さなものだ。私としては、深刻な誤審はなかったと思う。西村氏のパフォーマンスは平均的なもので、彼はプレーを止めないように務めたため試合はスムーズに進んでいた」
「PKに関しては、彼にはあれを取る権利があった。ルールは明確であり、規則通りに与えられたPKだ。エリア内で相手のボールキープを妨害すれば、接触が激しかろうと軽かろうとPKを取ることができる。あとは審判の裁量次第だ」(Goal.comタイより)
とブサッカFIFA審判部長と同様の見解を示した。