【サッカー映画批評/インタビュー】「バック・トゥ・マラカナン」を見て/親子4代にわたるトゲとは?|ヨコハマ・フットボール映画祭2023 #YFFF23
今回はヨコハマ・フットボール映画祭2023で上演される映画「バック・トゥ・マラカナン」について、実行委員長の福島成人さんと対談を行いました。
公式サイト:ヨコハマ・フットボール映画祭2023
「バック・トゥ・マラカナン」あらすじ
事業は失敗、妻に逃げられ、踏んだり蹴ったりのロベルトは40歳。余命宣告を受けた父・サミュエル、サッカーに全く興味がない無気力息子のイタイ。イスラエルに住むブラジル人移民の3人が海を越えて向かう先は……ブラジルW杯!決勝の地、マラカナンを目指し、キャンピングカーでブラジル中を駆け巡るドタバタ旅の行方はいかに!?
【上映スケジュール】
6月18日(日)13:50-16:00 かなっくホール
ゲスト:カカロニすがや(お笑い芸人)
6月20日(火)20:00-
シネマ・ジャック&ベティにて追っかけ上映
川本 絶対見てほしいと思いました。この作品は、どのような経緯で入手したのですか?
福島 海外の映画祭で公開される。データベースサイトで調べる。映画の市場(マーケット)で買い付ける。または売り込みとか。入手の経緯にはいくつかパターンがありますが、この作品はマーケットで販売されていました。
川本 本当にいい映画でした。ところどころに伏線がちりばめられている。
福島 例えば、サミュエルが両親の墓参りをするシーン。墓にダビデの星が描かれており、イスラエルにルーツがあることが想像できます。
川本 このシーンでは墓石に刻まれた文字から、サミュエルの父(主人公の祖父)の没年が1950年であると分かります。また会話の中でロベルトがイタイに、祖父の死因が心臓麻痺であったことを伝えます。これも伏線でした。墓参りの後、ロベルトたちは伯母の家を訪ねます。
主人公のロベルト。その父親・サミュエル、そしてロベルトの息子・イタイ。この3人が主な登場人物ですが、カギとなるのはサミュエルの姉(主人公の伯母)です。伯母の言葉は重要で、物語の真実を示唆しています。演劇で言えば、ステージマネジャー的な存在。あるいは、箴言(しんげん)者とかアフォリストとも言えるかもしれない。
福島 そうですね。心に響くというか。最初に日本語字幕がない状態で見て……、英語の字幕はあったんですが、伯母の物語が思った以上にきちんと作り込まれており、びっくりしました。マラカナンの悲劇(※)で何があったのか?
※マラカナンで行われた1950年のブラジルW杯最終戦。ブラジル代表はウルグアイ代表に敗れて優勝を逃す。
川本 サミュエルは姉の言葉に癇癪(かんしゃく)を起こし、ロベルトとイタイを連れて家を飛び出す。ふてくされるわけです。年老いても姉に甘えてるんですよ。だからふてくされる。こうしてキャンピングカーでの生活が始まります。
福島 僕たち日本人は「ブラジル人は命よりもサッカーが好きなんだよ」と思っていて、実際にはそうでない人も多くいるんでしょうが、サミュエルは自分の人生で積み上げてきたものをかけてブラジルに来ている。意外と動機や行動原理がはっきりしていました。そのサミュエルはロベルトに対して、いつも否定的な発言をします。レストラン開業の話や料理の話も大体は否定です。
川本 いわゆる「毒親」に近いですよね。映画の前半、キャンピングカーを運転するロベルトは道を間違え、とある料理店にたどり着きます。そこから、料理人だったロベルトは、レストランの店主にイスラエルでの出店を打診する。しかしサミュエルが話に割り込み、ロベルトの意見を否定する。店を出るように促され、ロベルトは「また父親に否定された」と癇癪を起こす。するとサミュエルは「いつまで夢を追いかけているんだ。もうやめなさい」と言って「俺だって夢はあった。でもお前を守っていくために夢を諦めたんだ」と告げる。サミュエルの「夢」も伏線でした。
福島 深さはありつつも、3人が旅をしながら、いろいろな出会いや別れを経験していき物語が進んでいく。ある種の王道で、見やすい作品でもあります。
川本 いったん姉の家を飛び出したサミュエルですが、体調不良となり、ロベルトに連れられて再び戻ってくる。部屋で横になっているサミュエル。ロベルトは近所の人たちに庭で料理を振る舞っている。そこで祖父と同年代の客から、祖父がどんな人物だったかを知らされます。一方、2階の部屋で安静にしていたサミュエルは、姉から次の言葉を投げかけられる。
「人はいつ人生の失敗を知ると思う?自分の子供が自分と同じトゲに刺された時よ」
主人公は父親のいる部屋の窓を見上げる。父親は庭にいる息子を見下ろす。そして互いの目と目が合う。
福島 あのシーンはよく作られていますよね。同時に、孫たちもサッカーで遊んでいるシーンが出てくる。
川本 あれは名訳でした。トゲとは、サミュエルの父親(ロベルトにとって祖父)に関する真相ですよね。サミュエルはロベルトに偽りの情報を伝えていたのですが、トゲを抜かない限り、失敗は繰り返される。そうした意味を含んだ言葉ですよね。これは僕の「読み」ですが。また同時に、姉も弟に真実を伝えていなかった。
そしてブラジルW杯は準決勝を迎えます。
福島 ロベルトの元奥さんの恋人がドイツ人。「ミネイロンの惨劇(※)」を目の前にして、ドイツ人の恋人を登場させる。ちなみに監督のホルヘ・グールビッチはアルゼンチン人です。
※ミネイロンで行われた2014年ブラジルW杯準決勝。ブラジル代表はドイツ代表に1-7の大敗を喫する。
この映画では、スタジアムにたどり着くまでの過程でいろいろなことが起こります。試合をスタジアムで見ることが大切だけど、そこが人生の目的じゃないよ。本当に大切なものは過程にある。だからクライマックスで観客が歓喜したり納得したりするメッセージを出さない、一種のアンチ・クライマックス映画だと言えます。
川本 サッカー映画は「ベルンの奇蹟」(2005年 ドイツ)、「明日へのチケット」(2007年 英国)、少し違いますが「シーズンチケット」(2001年 英国)と、ロードムービーが多い印象を受けますが、物語性を欲している人は「バック・トゥ・マラカナン」を絶対に見るべきだと思います。
福島成人プロフィール
ヨコハマ・フットボール映画祭実行委員長 1972年和歌山県生まれ。 横浜市立大学卒業。 ギャガ・コミュニケーションズに入社し、以降、映画配給業に携わる。 2006年から東京国際映画祭の公式サイトや各種SNSを担当。 サッカーはアジア大会やアトランタ予選から意識するようになり、Jリーグ開幕後は横浜フリューゲルスが気になるクラブになり、その後、横浜FCのソシオに。 2003年ごろから居酒屋トークイベント「フットボール道場」を立ち上げ、都内を中心に新潟やドルトムントでも開催。 2011年ヨコハマ・フットボール映画祭を仲間と立ち上げ、以降毎年1回開催。映画祭ではこれまでに100本以上の作品を上映し、その多くは日本未公開作品である。