川本梅花 フットボールタクティクス

【無料記事】ポジション編 ゴールキーパー「これを知っていれば大丈夫!」【初心者向け】

ポジションに関して、基本的な名称は4つある。それは、ゴールキーパー(GK)、ディフェンダー(DF)、ミッドフィルダー(MF)、フォワード(FW)になる。はじめに、ゴールキーパーから見ていこう。

ゴールキーパー(GK)の役割と4つのタイプ

ゴールの前に立ちはだかって相手のシュートを防ぐ最後の砦、それがゴールを守るゴールキーパの役目である。また、一番うしろのポジションからチーム全体を見渡せるので、味方の選手に対して声を出してチームを動かすコーチングも仕事となる。さらに、ボールをキャッチしたあとは、攻撃のはじまりとしての役割を求められるため的確なフィードも重要な能力になる。

ゴールキーパーは、手でボールを触ってもいいのでフィールドプレーヤーと区別をするために違う色のユニホームを着ている。

ゴールキーパーのタイプを能力別に区分するなら、以下の4つが挙げられる。選手にはそれぞれの特性があるが、たとえば「組織型」と「組み立て型」を組み合わせた特性のように、「組織型」だけの一つのパターンに組み込む必要はない。選手それぞれに様々な特性があるので、ある一定の基準としての4パターンの区分である。

反応型

相手のシュートに対して予測して動くというよりも、打たれたシュートに反応するタイプのゴールキーパーが反応型に当たる。難しいシュートに反応するための身体能力と反射神経に秀でていて、瞬時に最適なポジショニングを割り出す能力がある。

組織型

コーチングやディフェンダーとの連携によってシュートコースを限定して、グループでの守備を得意とするタイプが組織型になる。コーチング能力に優れていて、ディフェンダーの背後をケアするためのスピード力も求められる。

組み立て型

フィールドプレーヤー並みの足元の技術を持っていて、攻撃の起点となるタイプが組み立て型である。ビルドアップの起点となるので、ボールを渡すためのフリーの選手を見極める視野の広さを持つ。組み立ての際に味方からボールを戻される機会が多いので、相手のプレスの圧力に負けない足元の技術が必要である。

ロングフィード型

前線にロングキックを蹴る込むタイプのゴールキーパーがロングフィード型のタイプである。ロングキックは、長い距離を蹴るのでターゲットとなる選手にきちんと届けるようなパス精度が求められる。陣地を挽回する意味においても、長距離のキックを蹴るためのパワーがなければならない。

ゴールキーパーの反則に関して

ゴールキーパーの反則行為に関しては、サッカー競技規則の「第12条ファールと不正行為」の「2.間接フリーキック」の項に載せられている。

サッカー競技規則

ゴールキーパーが自分のペナルティーエリア内で、次の反則のいずれかを犯した場合、間接フリーキックが与えられる。
・ボールを放すまでに、手や腕で6秒を超えてコントロールする。
・ボールを手放した後、他の競技者がボールに触れる前に、手や腕でボールに触れる。
・次のような状況で、ボールを手や腕で触れる。ただし、ゴールキーパーがボールをプレーに戻すため、明らかにボールをける、またはけろうとした場合を除く。
  ・ボールが味方競技者によって意図的にゴールキーパーにキックされる。
  ・味方競技者によってスローインされたボールを直接受ける。

最初の記述は「6秒の時間制限」である。この場合、ボールを手でバウンドさせたり、投げ上げて再びつかむことも保持とみなされる。2番目は「いったん手放したボールに再び手で触れること」にあたる。3番目は「バックパスに手で触れる」ことを指す。頭や胸、膝などでのパスは反則と見なさない。

そのジションはどこ?

ゴールキーパーのポジションはどのフォメーションに関わらず同じ位置にある。今回は「4-4-2」で捉えた上でのポジションを記す。

川本 梅花

 

 

« 次の記事
前の記事 »

ページ先頭へ