川本梅花 フットボールタクティクス

【サッカーの見方:選手スキル】今は当たり前に見えるGKがビルドアップを担うやり方【無料記事】

今は当たり前に見えるGKがビルドアップを担うやり方

省略記号一覧

ゴールキーパー(GK)が、ビルドアップを担う時代がやっと到来した。Jリーグを見ても、GKに戻されたボールを大きくフィードする場面を見かけなくなってきた。GKは、自分の近くにいるディフェンダー(DF)にボールを渡して組み立てをする姿が散見される。相手フォワード(FW)が、GKにハイプレスを仕掛けてきて、どうしてもロングキックを蹴らないといけない場面を除けば、GKからボールを繋いでゲームを作っていく姿勢が多くのチームにはある。

GKがビルドアップの出発点になるという今では当たり前のように見えるやり方も、少し前まではGKが味方のセンターバック(CB)やサイドバック(SB)からのバックパスに対して、安全策としてセンターラインを越えるボールを蹴っていたのだ。今は、SBからGKを経由して逆SBにボールが移動したり、GKが、相手のFWのプレスをかわして、センターハーフ(CH)に縦パスを通し攻撃のスイッチを入れたりするようになった。

GKがビルドアップに参加すれば、後方から数的優位の形を作りながらゲームを組み立てることが可能になる。後ろから交通整備をしながら、攻撃のスイッチを入れられるのである。GKから味方の選手にボールを渡す際に、いくつかのやり方がある。守備陣形を構築するのは、守っている側の人数と相手の攻撃的選手の人数にもよってくる。

①相手が3トップの場合、4バックの守備陣形の際の2人のCBとCHの動き

守備側は4バックで中盤が逆三角形。攻撃側は3トップで中盤が三角形。GKからのボールを受けるために、両CBが大きくサイドに開く。GKの前にある中央のスペースにセンターハーフ(CH)が降りてくる。こうしてビルドアップが行われる陣形を作る。

②相手が2トップの場合の守備陣形の際の2人のCBとCHの動き

相手が2トップの場合、守備側のCBが2人だと2対2の数的同数になる。数的優位を作るために、CHを左CBの横に移動させてビルドアップの時だけ3バックを形成する。GKからCBへボールを送る。2トップの内の1人がCBにプレッシャーをかけてきても、横に降りてきたCHにボールを渡して、相手の圧力を回避できる。

③相手が1トップ2シャドーの場合の守備側が3バックの時のGKとDFの動き

スィーパー(SW)が左サイドに開いて、左のストッパー(SP)はウイングバック(WB)のポジションまで上がっていく。GKが最初にいたSWのポジションに前進してくる。左からSW–GK–SPの順に並ぶ。GKをDFのようにポジションを上げてビルドアップに参加させることで、数的優位を作って一気にボールをゴールに運んでいく。

ロングボールを蹴って味方にボールが渡る確実性は不確かだと言える。相手と競り合ってセカンドボールを拾えれば有利にゲームを進められるが、相手もボールを渡すまいと必死で抵抗してくる。ロイングボールは、賭け事に投資するようなもので、不確実性の中に存在する。それに対して、ショートパスでボールを繋いでいければ、ボールを失う場面も減ってくるので、ロングボールの競り合いよりも得点チャンスを作れるのである。したがって、近代 GKには、フォールドプレーヤー並みの足元のスキルが求められる。

川本梅花

« 次の記事
前の記事 »

ページ先頭へ