【サッカー観戦術/監督采配】試合の流れを変えられる采配(1)-最終ラインを上げてショートカウンターを狙う-
【サッカー観戦術/監督采配】
■試合の流れを変えられる采配(1)-最終ラインを上げてショートカウンターを狙う-
ゴールを奪うために、監督はどんな采配がとれるのでしょうか? 考え方としては、相手ゴールの近くでボールを動かすこと、それが得点を奪うチャンスを増すことになります。相手ゴールの近くでボールを動かすためには、どんなやり方があるのかでしょうか? そのやり方を提示できれば、ゴールを奪う道につながります。
自分たちのチームが0-1で負けていたとします。なんとか同点にしたい。あるいは、1-1のイーブンの状態にあるので、とにかく逆転をしたい。つまり、「得点を奪いたい」となった時に、試合の流れを変えるための監督の采配が重要になってきます。
点をとりたい時の采配として見られるのは、最終ラインを上げて前線の選手が強度なプレスに行くことで、相手陣内のゴール近くでボールを奪い、ショートカウンターを仕掛けるやり方です。最終ラインの選手と前線の攻撃的な選手の距離をコンパクトにします。相手をコンパクトにしたフィールド内に閉じ込めて、後方でボールを回している時に、一気にボールを奪いに行くのです。早めにペナルティエリアの中にクロスを上げる。または、エンドラインまでドリブルで切り込んで、ペナルティエリア内にマイナスのクロスを上げる。
ボールを奪って早めにクロスを上げるのは、相手が守備ブロックを築く前に、攻撃を仕掛けるためです。守備のための準備が整う前に、つまり守備ラインを作られたり、マークにつかれる前に、攻めに入ることを意味します。
エンドライン前までボールを運んでマイナス方向にクロスを出すのは、相手ディフェンダーの視覚にマークする選手とボールを同時に捉えることが難しくなるからです。さらに、攻撃する側は、マイナス方向からグラウンダーで出されたボールにバイタルエリアから飛び込んでボールに合わせられるのです。
どちらもサイドからの攻撃です。相手の最終ラインを下げて、ラインディフェンスの統一性を崩すには、相手のサイドバックなどサイドの選手側から攻撃する方が崩せやすいのです。中央よりもサイドの方が、ラインディフェンスを攻略できる、と考えらています。
川本梅花