川本梅花 フットボールタクティクス

【連載】「4-4-2」の中盤がダイヤモンド型のシステムとは?ー3大フォーメーションを知ろうー【1日1回読むだけで身につくサッカーの見方の基礎知識】

【1日1回読むだけで身につくサッカーの見方の基礎知識】

「4-4-2」の中盤がダイヤモンド型のシステムとは?

「4-4-2」のボックス型との違いは、中盤のセンターハーフ(CH)の位置にあります。ボックス型は、2人のCHが横に並んでいました。ダイヤモンド型は、2人のCHが前と後ろに並びます。左右のサイドハーフ(SH)も含めて、バランスよく配置された線がひし型になることからダイヤモンド型と呼ばれています。

中盤がダイヤモンド型のシステムを考えた場合、ボックス型との違いは、攻撃に人数をかけることができることです。攻撃的な面を挙げるならば、DFの前にいるCHが、アンカー的な役割を担って、2人のセンターバック(CB)の間に降りてきて3バックになりビルドアップに参加できることです。それによって両SBが高い位置を取ることができます。また、FWの下にいるCHは、トップ下の役割を担えるので、攻撃参加に専念できます。これが、このシステムのメリットです。

デメリットとしては、選手同士の距離が長くなることです。ボックス型の場合、2人のCHが横に並ぶので、FWの後ろとCHの前のスペースが空くことになります。ダイヤモンド型の場合、1人のCHがFWの後ろにポジショニングするため、空いていたスペースを埋めることができるのです。これはもちろん、メリットになるのですが、反対にデメリットにもなります。2人のCHで守っていたエリアを1人のCHが、守らなければならなくなるからです。さらに、ボックス型の場合、2人のCHと2人のCBで最初から形成されている「守備ブロック」を、ダイヤモンド型は意図的に作らなければなりません。そのためには、SHがピッチの中に入ってきて、守備ブロックを形成するための連携が必要になります。この連携を安定して築くためには、トレーニングの中で落とし込んでいく必要があります。

ダイヤモンド型の全体的なバランスとしては、前にいるCHは攻撃に特化でき、後ろにいるCHは守備に特化できます。さらに、両SHは、タッチライン際で上下の動きが求められるシステムだと言えます。

川本梅花

« 次の記事
前の記事 »

ページ先頭へ