「サッカーと生きる」の記事一覧
-
【きちゼミ】ゲストに宇都宮徹壱さんをお招きして会員限定無料フッスバルラボ記念交流会開催!
-
【きちゼミ】池上「サッカー始めたばかりの4年生が『ああしろ、こうしろ』といわなくても2か月後すごく成長しているんですね」
-
【ドイツ便り】ロックダウンは1月10日まで延長。制限はさらに厳しくなったけど、普通に規則を守って暮らしてきた人はこれまで通り普通に規則を守って暮らせばいい
-
【Q&A】Q:「育成金はもっとあった方がいい?」A:「育成金自体はあった方がいい。その上でプロとグラスルーツクラブの関係性においては日本独自の発展が必要不可欠」
-
【きちログ】一人暮らしの僕にドイツの冬が襲いかかる。ドイツで一番うつになる季節は11月。草サッカーが僕を救ってくれた
-
【対談】プロからの逆算が育成における正しい道?育成年代で気をつけたい子どもたちとの関わり方
-
【指導論】育成アドバイサーとして関わって5か月。「クラブの指針を作る」「ゲームモデルを考える」なかで生まれている指導者同士の積極的なコミニュケーション
-
【抄訳】マラドーナ死去に対するドイツサッカー著名人の反応。ベッケンバウアー「マラドーナは一人のサッカー選手以上の存在だった」
-
【きちゼミ】子どもたちが体を動かす楽しみを知り、仲間とプレーする喜びを感じ、ゴールする素敵さを味わえるフニーニョに取り組んでみよう