「指導・育成論」の記事一覧
-
【ドイツ便り】イタリアの優勝で幕を閉じたユーロ。PK戦での采配云々の前に、その前に試合を決定づけられなかった点のほうがディスカッションテーマとしては大切
-
【TR論】《ボールのある・なしに関わらず攻守両面でアクティブに関わる》《認知能力》という枠で考えたトレーニングメニュー
-
【抄訳】指導者の仕事をパン屋さんの仕事に例えたナーゲルスマン。いろんな意味で《味見》って大事という話
-
【抄訳】ナーゲルスマン「クラブ会員数が17人でも、30万人でも、どちらも大事なクラブなんだ」
-
【育成論】サッカー界はグラスルーツが支えている。指導者をやることで得られる充実感は素晴らしく、素敵なもの
-
【ドイツ便り】ドイツU21がU21欧州選手権で優勝できた背景を探る。本当にドイツにはタレントがいないのか?
-
【キチの挑戦】監督をしているフライブルガーFC U12へ息子が移籍してきた。監督として息子がいるチームを指導するのは人生初!
-
【U8】子どもたちが待ち時間を持て余すことなく、ずっとサッカーのプレーができるようなメニューを考えてやってみた
-
【TR論】効果的にトレーニングをデザインする5つの法則を考えてみた