【サッカー人気2位】【本日21時から配信開始】浦和の桜は咲くのか?大原練習を取…

中野吉之伴フッスバルラボ

【きちゼミ+】新企画!メニュー作りのポイントや注意点を学べるトレーニング講座がスタート!!

▼ トレーニングに関するWEBワークショップ

トレーニングってどんなことをしたらいいの?
トレーニングを考える時って何に気をつけたらいいの?
トレーニングでどんな言葉で子どもたちに伝えらいいの?

指導者として現場に立つと、いろんな悩みが出てくるものです。自分がやっているトレーニングは果たしてどのくらい効果的なのか?本当に子供たちの成長につながっているのか?上手くいかないときはどんなふうに修正したらいいのか?

まず自分の見れる範囲を把握することが最初のステップ。すぐにすべてのことを同時に把握するためにはそれなりの経験が必要で、指導者になりたての人がいきなり15人、20人を指導はできないし、11対11の試合でコーチングできませんよね?

例えばドイツでは低年齢向けにミニゴール4つでの3対3形式のフニーニョという形が導入されているが、それは子供たちだけではなく、指導者側にも大きなメリットがあるからだと考えられています。

指導者になりたての人でも、3対3だったら誰がどこに動いて、誰が何をしているかというのが把握しやすいし、何かうまくいかないときのコミュニケーションも取りやすいですよね。

ドリブルやパスをしてボールを奪われたとき、『さっきのプレーどうだった?』とプレーを振り返るところからスタートして、仲間や相手はどうだったのか、どうしたらいいかを丁寧に確認しながら、アドバイスをちょっとずつすることで、子どもたちの頭の中を少しずつ整理していく。

そうやって指導者からの一方通行ではなく、子どもたちと一緒に一個一個やっていくと、『次はこうしよう』と考える力が身についていくはずです。

きちゼミ+では毎回異なるテーマでトレーニングメニューを作成する際の注意点やポイントを押さえながら、トレーニングで起こりうることを想定したり、バリエーションを準備したり、改善点をグループワークでディスカッションし、要点を子どもたちに理解してもらうためにどんな声かけでコーチングをすればいいかのヒントを提示し、参加者の皆さんで実際にトレーニングメニュー作りをしていきます。

今回のテーマは《ミニゲーム/少人数ゲーム形式の活かし方》。

どの年代で、どのくらいのサイズで、どのくらいの人数で、どんな目的で、どんな狙いで行うのか。

実践的なトレーニング学を学べるプラットホームをイメージしています。

たくさんのご参加をお待ちしております。

料金設定:
一般 3000円
WEBマガジン “フッスバルラボ”会員 2000円

※ご参加の皆さんには講習会後に当日の動画配信しております。

多くの講座では録音や撮影が禁止されていることもありますが、それだとせっかく聞いて学んだことを忘れてしまったりもします。当講座では当日の動画映像を後日視聴することができるので、じっくり振り返り復習をすることで学習効果を深めることができます。

オンタイムでの参加が難しい方には、《動画配信のみ》のお申し込みも受け付けております。申し込みフォームの《質問事項・問い合わせ》欄に【動画配信のみ希望】と明記してください。

割引情報:
※中野吉之伴のWEBマガジン”フッスバルラボ”の読者になると、各講習会が一律1000円引きで参加できます。会員の皆様は、フッスバルラボ内の申し込みページよりお申し込みください。

今回分から適用されますので、ご興味ある方はぜひ会員登録されたうえで、次ページ会員向けフォームよりお申し込みください!

お問い合わせ: kichinosuken@gmail.com

中野吉之伴

一般申込みの方は↓フォームよりお申込みください。

一般申し込みフォームへ

フッスバルラボ会員の方は次ページの専用申し込みフォームよりお申込みください。

(残り 13文字/全文: 1533文字)

ユーザー登録と購読手続が完了するとお読みいただけます。

ウェブマガジンのご案内

日本サッカーの全てがここに。【新登場】タグマ!サッカーパック

会員の方は、ログインしてください。

1 2
« 次の記事
前の記事 »

ページ先頭へ