中野吉之伴フッスバルラボ

メディア情報:グラスルーツ

なぜドイツでは、7歳の子どもの試合を”審判なし”で行うのか(サカイク)

「ドイツの子どもは審判なしでサッカーをする」のもとになったコラム。子どもたちが作り出す空間を大事にする試合環境があることで、子どもたちは健全にのびのびと成長することができる。ドイツだからではなく、日本でも積極的に取り入れてもらいたい。

「高すぎる目標はプレッシャーになる」いまこそ振り返りたい”日本サッカーの父”の言葉(サカイク)

「指導者が自分を律し模範となることなく、どうして選手に要求することができようか」と最後の最後まで指導者の鑑でした。本質をついたクラマーさんの言葉はサッカーの世界だけではなく、人生一般にも通じる深いものがたくさんあります。その中から、私が感銘を受けたいくつかの言葉を今回はご紹介します。

日本のU-12は8人制だけど、ドイツは9人制 どうして奇数なのか?その理由とは(サカイク)

怒鳴るコーチの対応、中学生審判が保護者を退席処分に… 日本も参考にしたいドイツのグラスルーツ環境(サカイク)

日本サッカー協会(JFA)技術部グラスルーツ推進グループ長の松田薫二氏が、「補欠ゼロ」「引退なし」「障がい者サッカー」を実践しているサッカーチームを訪ね歩くこの連載。今回は特別編と題し、海外のグラスルーツ事情に詳しい識者との対談を行いました。お相手はドイツのフライブルガーFC U-16で監督を務める、中野吉之伴さんです。ドイツでの指導経験をベースに、育成年代の現状について話を聞きました。

ドイツサッカー育成改革の根源。積極的な情報開示と“草の根”への投資(ジュニサカ)

2000年の欧州選手権でグループリーグ敗退を喫してから14年後。ブラジルで行われたW杯で圧倒的な強さを見せて優勝を果たしたドイツ。この14年の歴史のなかでドイツサッカー界では何が行われていたのか。各年代のドイツ代表監督を務めた経歴を持つ、ベルント・シュトゥーバー氏の言葉に耳を傾ける。

子どもの“感情の爆発”を大人が否定してはいけない。ドイツの子どもが「遊びも常に本気」な理由(ジュニサカ)

マニュアルありきではない。育成大国ドイツの「成長段階に応じた」環境作り(ジュニサカ)

言わずと知れたサッカー強豪国ドイツ。ドイツはサッカー強豪国であると同時に優秀な選手を輩出し続ける「育成大国」でもあります。そんなドイツでサッカー指導者として活動する中野吉之伴さんの著書『ドイツの子どもは審判なしでサッカーをする』から子どもの自主性・向上心が伸びるメソッドを一部抜粋して紹介します。

子どもが「練習に行きたくない」と言うなら行かせるべきではない(サカイク)

クラウスは「サッカーに興味がある子はどんな時でも練習に行きたいというはずなんだ」と言います。でも「サッカー好きなんだ」という子どもの言葉を信じないわけではないものの、練習の時間だというのになかなか準備をしない子にイライラする親御さんも少なくないのかもしれません。叱ってでも行かせたほうがいいのか。「行きたい時だけ行きなさい」と甘やかすべきなのか。こうした読者の悩みに対してクラウスは次のように答えました

指導者に求められる説得力。グラスルーツの指導者に不可欠な「意見を交わす経験」(ジュニサカ)

立ち返る原点はあるか? ドイツの改革成功の要因は「指導者のサッカー観」にある(ジュニサカ)

ドイツは2000年の欧州選手権で惨敗。これを機にドイツサッカー協会(DFB)は本格的な育成プロジェクトを導入。これが2014年のブラジル・ワールドカップで、優勝という結果につながった。DFBの改革が結実した理由はどこにあるのか。2001年にドイツに渡り、指導者としてそれを体感してきた中野吉之伴氏の言葉から、指導者に必要な素養が浮かびあがってくる。

「好きなサッカーチームをひとつ持て!」クラウスの金言(サカイク)

あなたは、お子さんとスタジアムにサッカーを観に行ったことはありますか? サッカーの試合はテレビでも観ることができますが、スタジアムならではの臨場感、音、迫力が子どもたちにポジティブな影響を与えることは多々あります。今回は、スタジアムに足を運んでサッカーを観ることで、子どもたちがどう影響を受けるのか、ドイツの育成第一人者であるクラウス・パブストに話しをうかがいました。
「小さい子どもにあれこれ言うのは間違っているんだ。まずはやりたいようにやらせてみればいい。間違いだと気付けば自分で何かを変えようとする。大人が焦ってあれこれ言うのはプレッシャーになってしまう」
身体的、そして精神的に大きな負担のかかる大会スケジュールや練習日程には普段以上に十分なケアがされなければなりません。当たり前ですがやればやるほど体は疲れていくばかり。適切な休みを取らないと、心身に様々な悪影響が出ます。休みを取ることの大切さは少しずつ浸透してきていると思われますが、では「休み」とはそもそもどういうものでしょうか。

「夏休みのうちにどれだけ心身ともに追い込めるかが大切だ」。日本の“夏トレーニング”に対する違和感(ジュニサカ)

日本では、まだ夏の練習なのに2時間は当たり前に行なわれ、さらに合宿も盛んだ。一つ問いたいのは練習の時間や時間帯に気を配っている指導者がどの程度いるだろうか?子どもの体は体表面積が小さいから熱を発散しにくく、体温が上がってしまう。水を飲んでも水分は補給できるが、体温は下がらない。体に相当な負担がかかっているが、果たして指導者は理解しているのだろうか?夏のトレーニングについてドイツでサッカーを指導する中野吉之伴さんの言葉に耳を傾ける。

« 次の記事
前の記事 »

ページ先頭へ