【サッカー人気3位】【浦和を語ろう・激論編】セレッソ戦を前向きに厳しく振り返る…

石井紘人のFootball Referee Journal

【町田ゼルビア×サンフレッチェ広島】19分のジャーメイン良と昌子のノーファウルはダイブでシミュレーション?PK?30分はホールディング?怪我人が出たのはラフだった?[山本雄大審判批評]

『東スポWEB』によると、相馬勇紀はタフな基準は歓迎しつつも、「引っ張るところの基準はちょっと違うのかな。引っ張られているのに(ファウルを)取られないのは、違うかなと思うシーンはあった」との事だ。

確かに、ゼルビア側にではあるが、PKギリギリに見えるホールディングがあった。

 

【プレミアリーグの考え方】ホールディングというファウルがあるのですが、適用するには、一瞬掴むではなくて…(参照リンク

30秒、キッキング。80秒のアドバンテージもゲームが読めている。3分の相馬のファウルは、塩谷とのは互いにフィフティな

(残り 1314文字/全文: 1568文字)

ユーザー登録と購読手続が完了するとお読みいただけます。

ウェブマガジンのご案内

日本サッカーの全てがここに。【新登場】タグマ!サッカーパック

会員の方は、ログインしてください。

« 次の記事
前の記事 »

ページ先頭へ