【サッカー人気3位】あらためて考える「ホームタウン部」の魅力と重要性 マスコッ…

石井紘人のFootball Referee Journal

妥当だったVARのノーゴールは三苫の1㎜と同じ細谷の1センチ?71分の山本へのカードは「レフェリー人間違えています」(森岡氏)?【スペイン戦ダハン・ベイダ審判団批評】 #パリ五輪 #日本代表

■「VARAccuracyだけでなく、Speedも重要」(佐藤隆治氏)

読者の皆様の審判団への採点はいくつでしょうか?

~採点基準~

5:レフェリーチームなしに試合はありえなかった

4:普通に試合を終わらせた

3:カード・得点に対する微妙なシーンもあったが試合に影響はなかった

2:カード・得点に対する受け入れられない微妙な判定があり、ピッチに不満を残した

1:ミスから試合に影響を与えてしまった

0:試合を壊してしまった

50分の藤尾のファウルは相手が強引に体を入れたようにもみえるため、日本からすると選手のリアクションを見たように映ったかもしれない。

56分の斎藤とバエナの接触は、程度の軽いプレー後のアクシデンタル的なものだ。足裏の接触に厳しい今大会でも、さすがにVARの介入はない。

(残り 512文字/全文: 1015文字)

ユーザー登録と購読手続が完了するとお読みいただけます。

ウェブマガジンのご案内

日本サッカーの全てがここに。【新登場】タグマ!サッカーパック

会員の方は、ログインしてください。

« 次の記事
前の記事 »

ページ先頭へ