【サッカー人気2位】【島崎英純】2025Jリーグ第8節/浦和レッズvs清水エス…

石井紘人のFootball Referee Journal

Jリーグ理事会、Jリーグ規律委員会における「審判員の懲戒処置に明らかな誤りがあった場合」は懲罰を科さないことを決定[反則ポイントの加算もなし]

Jリーグが理事会にて、Jリーグ規律委員会における「審判員の懲戒処置に明らかな誤りがあった場合」の取り扱いに関するルールを決定。

「国際サッカー連盟(FIFA)ならびにアジアサッカー連盟(AFC)規律委員会の権限において『明らかな懲戒処置の誤りを修正する』ことが明記されており、AFCをはじめ海外リーグにおいても同様のルールを運用していることから、5月25日より導入することを決定しました」と発表した。

■「審判員の懲戒処置に明らかな誤りがあった場合」の取り扱いについて

Jリーグ規律委員会による懲罰の運用に関して、審判員の懲戒処置に明らかな誤りがあった場合、懲罰を科さないこととする。

 

・対象

懲罰を科さない場合とは、競技規則第12条第3項〔退場となる反則〕に定める違反行為のうち、以下に定める行為に該当するものとして主審が退場を命じたにもかかわらず、主審が命じた当該退場の懲戒処置に『明らかな』誤りがあった場合を指す。

 

(1)ハンドの反則を行い、相手チームの得点または決定的な得点の機会を阻止する(自分のペナルティーエリア内でゴールキーパーが手や腕でボールに触れた場合を除く)。

(2)フリーキックで罰せられる反則を行い、全体的にその反則を行った競技者のゴールに向かって動いている相手競技者の得点または決定的な得点の機会を阻止する(以下の「得点または決定的な得点の機会の阻止」に規定される警告の場合を除く)。

(3)著しく不正なプレーを行う。

(4)人をかむ、または人につばを吐く。

(5)乱暴な行為を行う。

(6)攻撃的な、侮辱的な、もしくは下品な発言をする、または行動をとる。

(7)ビデオオペレーションルーム(VOR)に入る。

 

・その他

懲罰を科さないことを決定した場合、公式記録および反則ポイントの運用は以下とする。

(1)公式記録の訂正は行わない

(2)反則ポイントは加算しない

 

※参考:競技規則第12条第3項 〔懲戒処置〕 抜粋

・主審は、試合前の競技のフィールド点検のために競技のフィールドに入ったときから試合(PK戦(ペナルティーシュートアウト)を含む)の終了後に競技のフィールドを離れるまで、懲戒処置をとる権限をもつ。

・試合開始のため競技のフィールドに入る前に競技者またはチーム役員が退場となる反則を行った場合、主審は、その競技者またはチーム役員を試合に参加させない権限を持つ(第3条6項を参照)。主審は、その他の不正行為について報告する。

・競技のフィールドの内外にかかわらず警告もしくは退場となる反則を行った競技者またはチーム役員は、その反則に従って懲戒される。

・イエローカードは警告されたことを知らせるため、レッドカードは退場が命じられたことを知らせるために用いられる。

・競技者、交代要員、交代して退いた競技者またはチーム役員のみにレッドカードまたはイエローカードを示すことができる。

https://www.jleague.jp/news/article/27900/

« 次の記事
前の記事 »

ページ先頭へ