岡部拓人主審の的確なポジショニングとレフェリーに必要なカウンターについていく持久力とピラーが生むスプリントの連続【レフェリーブリーフィング202310④】
10月26日、日本サッカー協会(JFA)審判委員会がJFAハウスにて『第9回レフェリーブリーフィング』を開催し、東城穣Jリーグ統括マネジャーがJリーグ担当審判員研修会で再確認したこと、大きな事象を見極めるために必要なポジショニングについて説明を行った。
アルビレックス新潟×川崎フロンターレ戦の76分
東城氏「ポジションの話をさせてください。
このシーンですが、こちらでの展開から逆サイドのAR2サイドにボールが行きます。その時の動きですが、そこに留まることなく、スーっと修正をするんですね。で、ボールと選手が縦にいった所で、的確なポジションから見極めています。
もし、元のポジションから例えば(ペナルティーアークあたり)だと、ブラインドになる可能性があります。
もちろん、副審からは見えるかもしれませんが、やはりレフェリーが見極めるのがベストですから、ここにスーっと動いてきて、予測して、動きを修正する。先ほどの話にも繋がりますよね。
(残り 317文字/全文: 877文字)
この記事の続きは会員限定です。入会をご検討の方は「ウェブマガジンのご案内」をクリックして内容をご確認ください。
ユーザー登録と購読手続が完了するとお読みいただけます。
会員の方は、ログインしてください。
外部サービスアカウントでログイン
Twitterログイン機能終了のお知らせ
Facebookログイン機能終了のお知らせ