クロスに合わせる場所は3つあります【1日1回読むだけで身につくサッカーの見方の基礎知識】
【1日1回読むだけで身につくサッカーの見方の基礎知識】
■クロスに合わせる場所は3つあります
サイドバック(SB)が相手ゴールライン近くまで進入してクロスを上げる場面をよく見掛けます。しかしサイドからクロスを上げても、なかなか得点につながらず、見ている人はガッカリすることが多い。サイドからのクロスは得点を挙げる有効な手段ですが、守備側もその事情を心得ているため、シューターに対して当りが厳しくなるのです。
クロスを上げる選手を「クロッサー」、上げられたクロスに合わせる選手を「シューター」と言います。クロッサーとシューターは、トレーニングの中で「打ち合わせ」をします。シューターが得意なポジションである場所に、クロッサーは精度の高いボールが上げようとするのです。
クロスに合わせる場所は3つあります。以下がそれにあたります。
- ニアサイド
- ゴール前中央
- ファーサイド
「ニアサイド」は、ボールを持ってクロスを上げるクロッサーから近い位置になります。左SBが左サイドからクロスを上げる場合、ニアサイドと言ったなら、守備側ゴールの左となります。
「ゴールの前で中央の位置」は、ペナルティエリアやゴールエリアの真ん中を指します。
「ファーサイド」は、ボールサイドから遠いエリアを示します。左SBが左サイドからクロスを上げた場合、彼から遠いサイドですから、守備側ゴールの右になります。
クロスが上げられる3つの場所には、それぞれの場所で待つシューター自身の特質があるのです。次回は、シューターの特質について述べます。
川本梅花