【サッカー人気5位】【広島 0-1 新潟】「100本でも200本でも、入るまで…

宇都宮徹壱ウェブマガジン

【無料公開】バスを囲みたくなる前に考えてほしいこと 相良純真(URAWA BOYS創設者)✕ロック総統<4/4>

上西議員のツイートは「昔だったらスルーできた」?

総統 ところでドルトムント戦といえば、上西(小百合)議員のツイートで炎上して、それから収拾のつかない泥仕合の状況になっていますけど、あれは何なんでしょうね。SNSの内容をワイドショーが取り上げて、それにみんなが乗っかって炎上しているけど、結局は誰も幸せになっていない。これはサッカーだけの話ではなくて、この国はやばいところに来ているんじゃないかと思ってしまうんですけど。

──あの議員のツイートは確かに無茶苦茶ですが、それにダイレクトに反応している浦和のサポーターについても、もう少し自重したほうがいいんじゃないかと個人的には思っているんですよ。そこで相良さんにお聞きしたいのですが、SNSやスマートフォンの普及が、ゴール裏に与える影響はあるのでしょうか?

相良 個人的に思うのは、わざわざSNSでネガティブなことを書き込むって、どうなんだろうってことですよね。そうすることで、ゴール裏の雰囲気がよくなることはないですから。僕自身はTwitterとかで、ネガティブな発言は絶対にしないようにしています。(1999年に)J2に降格したときも、最後の最後まで「落ちない!」って言い張っていたのも僕です。

 まあ、内心では「これは落ちるだろうな」とは思っていましたけど(苦笑)。それでも、僕が不安そうな顔をしてネガティブなことを言ったら、それがみんなに伝染するんですよ。決して諦めずに、最後まで応援するっていうのがウチのスタンス。応援してから文句を言うのはいいんです。でも、応援する前から文句を言うのはよくない。

──それは浦和に限らず、どのクラブのゴール裏にも言える話ですよね。

相良 それと、文句を言うならその場で直接言いなさい。だまって持ち帰るのは止めなさい。ということは、いつも言っていますね。でも今の子たちは、その場で言わずにTwitterで文字にしてしまう。それで、当人はすっきりするかもしれないけど、読んだ人は気分が良くないですよね。

 そういう悪循環が、どんどんループしているのが、SNSが普及して以降のゴール裏ですよ。あの議員に喧嘩を売られたときも、昔だったらスルーできたと思うんですけど、今の子たちはなかなか難しいみたいです。

総統 浦和みたいにサポーターの数が増えちゃうと、炎上したら火消しをするのも大変でしょうね。

相良 たとえば昔、僕らが問題を起こして新聞に載ったりしても、周りの大人たちはいちおう僕らの言い分を聞いてから善し悪しを判断してくれたんです。でも今は、ネットの情報だけを鵜呑みにして、善し悪しを判断する。目の前で起こっていることよりも、ネットやSNSに書かれてあることを信じてしまう傾向があるんですよね。

 僕は「何が正しいかを知るんだったら現場においでよ」って言うようにしています。埼スタの試合だけでなく、大原(浦和の練習場)に行くと面白いですよ。サブ組の中で光っている若い選手がいたら、ミシャが使いたくなるのもわかる。その選手が試合に出て、あまりいいプレーができなかったとしても「なんであんなやつを使ったんだ!」ってならないじゃないですか。

──コミュニケーションやチームとの接し方もそうですが、サポーターとしての基本的な部分から見直していくことが、実は必要なのかもしれないですね。自分たちの街にこんなに素晴らしいクラブがあって、こんなに多くの応援する仲間たちがいるということも含めて。

相良 僕自身は(横浜)フリューゲルスが無くなったのを目の当たりにしていますし、鳥栖フューチャーズが潰れたのも清水(エスパルス)が倒産しかけたのも見ていますから、いつも「明日はわが身」という気持ちでいますよ。

 ぎりぎりでJ1に残留した2011年なんて、落ちていたらクラブはそうとう危ない状況になっていたと、いろんなところから聞いています。僕はそういった経験をしてきたからこそ、浦和レッズというクラブがあること、そしてレッズを応援できることが幸せなんです。大前提としてそれがあるから、僕は選手にもクラブにもリスペクトの念を忘れることはないですね。

総統 わかります。今ある状況を、当たり前だと思わないことですよね。

相良 まあ、こういう文化が当たり前になってほしいと思って、やってきた部分もあるんで。それでも若い人たちの中に、もしもレッズがある暮らしを大事に思っている人がいたら、きちんと下の世代に伝えていってほしいですね。僕は百年後にはいないけれど、百年後にも浦和レッズが築いてきた歴史を語れる人がきちんといたらいいなと思っています。

前のページ次のページ

1 2 3
« 次の記事
前の記事 »

ページ先頭へ