「指導・育成論」の記事一覧
-
トレーニングデザインは同じテーマを最低2週間は行い、年間で何度か同じテーマを振り返るようにプランニングする
-
ルーズボールは相手よりも近いか、遠いかという単純な距離感だけが判断要素にならない。スピードや体勢なども考慮する必要がある
-
ボールを奪った後のプレーアイディアを、子どもに具体的な選択肢として明示しておくことが指導上でも重要だ
-
育成年代では、マンマークとゾーンの特徴を知ることが重要。そして、戦術理解を深められるゾーンをいくつか身につけることが大事だ
-
「攻撃時にボールを失った場合、どのような選択肢があるだろうか」。ドイツでは育成世代から3パターンを使い分けるように指導する
-
「ボールを奪われた瞬間の選択肢」を整理できているか。それを掘り下げることが子どものミスの原因を探ることにつながる
-
【TR理論】サッカーにはどんな局面があり、それぞれでどんなプレーが求められるだろうか。メカニズムを整理したうえで、プレーの優先順位をつけたい
-
「考えろ」は指導者や親に向けた声でもある。大人も「何を、いつ、どこで、どのように、誰と、なぜするのか」を整理できていないから怒る
-
無理せず他のコーチに相談する、子どもに「楽しい練習だったか」を聞いてみる。少しずつ学びながら自分らしい指導法を作ったらいい