Jウォッチャー ~日本サッカー深読みマガジン~

コンプライアンスを実践するキーワード「透明性を図ること。率先垂範を図ること。 みんなが正しいことを言う。そういう雰囲気を作っていくこと」(芝昭彦Jリーグコンプライアンス顧問弁護士)」~2018インテグリティセミナーより(5)~

10月17日(水)、東京都内でJFA(日本サッカー協会)・JSC(日本スポーツ振興センター)・Jリーグが「2018 インテグリティセミナー」を実施した。
今年で4回目を迎えるこのセミナーは、Jリーグ・Jクラブの組織ガバナンス向上によるスポーツインテグリティの確保を目的として行われている。

インテグリティ―について(J公式)

セミナーには、Jリーグ各クラブ(※レノファ山口は本日試合開催のため欠席)のコンプライアンスオフィサーを中心に、Jリーグや百年構想クラブの関係者など88名が参加。このうち開会の挨拶、JリーグやJクラブのコンプライアンス体制の現状についての講演などの一部がメディアに公開された。

(4)はこちら

※一部聞き取りにくい部分については、言い回し等を変えている部分もあります。

前回に引き続き、Jリーグのコンプライアンス顧問弁護士を務める芝明彦氏によるコンプライアンスについての講演部分を、お届けしています。


●芝明彦 氏(Jリーグコンプライアンス顧問弁護士)

昨今、最初の話もありましたけど、非常にハラスメントの問題が出ています。日大のアメフト問題もありまして-ハラスメントの問題でちょっと絡んでいたんですけど-非常に根深い問題でした。健全な社会常識に照らすとぎょっとするような現状が見られました。そういったことを真剣に取り組んでいないからじゃないかと思います。

Jリーグの現状ですけど、先ほど言いましたけど、例えば去年の今頃より果たして良くなったことを考えたことはあるでしょうか。もし良くなっているのであればどこがよくなっているのか。なぜよくなったことは考えたことはあるのか。今日はそれについて考えていきたい。

(残り 3028文字/全文: 3733文字)

ユーザー登録と購読手続が完了するとお読みいただけます。

ウェブマガジンのご案内

日本サッカーの全てがここに。【新登場】タグマ!サッカーパック

会員の方は、ログインしてください。

1 2
« 次の記事
前の記事 »

ページ先頭へ