「レポート」の記事一覧
-
標準は今年グっと上げた訳ではなく、微調整のバラつきは経験値の高い審判員と、まだまだこれからの審判員で一定数存在する(世界・欧州の主審も基準に違いがある)【レフェリーブリーフィング3/18⑨】
-
石井紘人の目:なぜJFA審判委員会はメディアに公開した映像でクラブチーム監督選手に説明会を行わないのか?【レフェリーブリーフィング3/18⑧】
-
佐藤隆治Jリーグ統括『今季はファウルをとらなくなった』という空気のなか『警告の基準も甘くなった』と誤解をされているようであれば、一切そんなことありません【JFA審判委レフェリーブリーフィング3/18⑥】
-
審判員の中でも少し『標準の幅を上げて揃える』取り組みの中で微調整が必要になっている【JFA審判委レフェリーブリーフィング3/18⑤】
-
山本雄大、荒木友輔、御厨貴文、高崎航地が示した今季のJリーグの基準『標準を上げた』判定とは?【JFA審判委レフェリーブリーフィング3/18④】
-
木村博之と岡部拓人、元FIFA主審二人のゴールに繋がった的確なアドバンテージ【JFA審判委レフェリーブリーフィング3/18③】
-
「アクチュアルプレーイングタイムについて、色々な伝わり方で記事が出たり、コメントがあるのはJFA審判委員会も理解しています」「去年ファウルであれば、今年も同じ。でも…」【レフェリーブリーフィング3/18②】
-
正直、本来笛を吹いてファウルとすべきコンタクトプレーの見落としはあったが、今シーズン急にそうなったのではなく…【JFA審判委員会レフェリーブリーフィング3/18①】
-
[無料:サンフレッチェ広島×横浜Fマリノス]今季、Jリーグが目指すべき判定基準は谷本涼主審の二つのコンタクトをノーからのファウルジャッジ【JFA審判委員会レフェリーブリーフィング】