石井紘人のFootball Referee Journal

レフェリーチームのsame pageと主審に必要なbelievabilityと物理的に3Dラインを引けない時にどうするのか?【2024.2レフェリーブリーフィングレポート🈡】

2月3日、日本サッカー協会(JFA)審判委員会が今年第一回目となる『レフェリーブリーフィング』を開催した。

まずは、佐藤隆治Jリーグ統括マネジャーによるJリーグ2024シーズンのスタンダードの説明が行われ、次にフィールドでのレフェリーチームによるプラクティカルトレーニング、さらにはレフェリー・アシスタントレフェリーの研修会も公開された。

佐藤隆治Jリーグ統括マネジャーのVAR言語統一と西村雄一PRはイングランドプレミアリーグを再現した?【2024.2レフェリーブリーフィングレポート⑭】

<体に当たったボールが、バリアまではいかなそうなギリギリの腕に当たる>

VAR「ポッシブルハンド!」

レフェリー「肩!肩!」

VAR「Delay!今、ハンドの確認しています」

佐藤マネジャー「Original decision はNot PK。VARがConfirmしてFinal decisionもNot PK。ちょっと前後左右で、テクニカルまずどうするかってことを考えて、そのテクニカルに対してVARではどうするのかも。

テクニカルをどう整理しますか。じゃあハンドの反則とするか?

この映像だと明確ではないかもしれないけど、『このピースがあるからこれは』というのを。では、せっかくなのでここにいる皆さんにそれぞれ手をあげてもらいましょう。」

 

レフェリーのジャッジは当然割れた。

参加されていたJリーグの方は、ハンドの反則とはしなかった。

メディアでハンドの反則として手をあげたのは私ともう一人くらいか。

メディアの裏に座っているアセッサーたちも手を上げていない方が多かったのだが、注目が集まったのは村上伸次氏。

(残り 3183文字/全文: 3848文字)

ユーザー登録と購読手続が完了するとお読みいただけます。

ウェブマガジンのご案内

日本サッカーの全てがここに。【新登場】タグマ!サッカーパック

会員の方は、ログインしてください。

« 次の記事
前の記事 »

ページ先頭へ