ワンツーパスには3つのパターンがあります ①縦方向のワンツーパス【1日1回読むだけで身につくサッカーの見方の基礎知識】
【1日1回読むだけで身につくサッカーの見方の基礎知識】
■ワンツーパスには3つのパターンがあります
①縦方向のワンツーパス
試合の中で早いテンポを出したい時に、よくやられるパス交換が「ワンツーパス」です。ワンツーパスは、守っている側が「来る」と分かっていても、引っかかってしまうパスだと言われます。その理由は、守備をする側の視界の問題にあります。ボールを持っている選手と対面したならば、守備をする側は、ボールとボールホルダーを同時に視界に入れられます。しかし、ボールホルダーが味方の選手にパスを出した時に、守備側の選手の視線は、ボールを追いかけてしまうのです。一瞬の間の中で、ボールホルダーから目が離れてしまうのです。マークしている選手から目を離してしまうことになります。ボールホルダーにとっては、そこが「ワンツーパス」の仕掛けの狙い目になります。
ワンツーパスには、大きく分けて3つのパターンがあります。
①縦方向のワンツーパス
②横方向のワンツーパス
③短い距離の連続したワンツーパス
①の縦方向のワンツーパスから解説しましょう。ボールを持っている選手が自分よりも前方にいる味方の選手にパスを出します。守備側の選手は、ボールの軌道を追いかけてしまい、マークしているボールを持っている選手を見失います。最初にボールを持っていた選手は、パスを出したらバイタルエリアの中に走り込んでボールを受けることができるのです。
図で見てみましょう。
次は、②横方向のワンツーパスを解説します。
川本梅花