ディフェンスのマークの仕方はどうするの?【1日1回読むだけで身につくサッカーの見方の基礎知識】
【1日1回読むだけで身につくサッカーの見方の基礎知識】
■ディフェンスのマークの仕方はどうするの?
ディフェンス(DF)のマークの仕方について、基本となる形があります。それは、相手選手とゴールとの間に直線となるように立つのです。さらに、パスを出す相手選手ががどういうタイプの選手なのかで、マークの仕方が変わってきます。
マークする相手にあまりくっつき過ぎないようにします。なぜならば、相手に密着し過ぎると、相手はDFに身体をいったん預けてきて、反転して抜き去られてしまう可能性があるからです。DFの裏に抜けられないようにするには、おおよそ片手の長さほどの距離を相手と取るというのが基準だと考えられています。
なぜ、片手の長さほどの距離なのか? たとえば、マークしている相手にロングボールが蹴られたとします。マークしている背中を向けている相手が、ボールを受けようと動き出します。その瞬間に、相手の動きに合わせて、カークが続いていると思わせるために、DFは一度相手に身体を当ててから後ろに戻るのです。もし、ボールがマークする相手に入ったならば、戻ってから前に出る反動を利用して、相手に身体を寄せられるからです。そうした動きをするには、片手ほどの長さの距離が、有効なポジショニングだとされています。
マークの仕方には、ボールの位置とボールを受ける相手の位置がどうなっているのかを見るのが大事なことになります。でも、最も重要な事は、ゴールと相手の間の直線に立つことなのです。
川本梅花