「指導・育成論」の記事一覧
-
【育成論】選手の成長を第一とするのがプレーヤーズファーストの考え。確かなコンフォートゾーンとそこからのチャレンジ
-
【きちゼミ】自主性ってなんだ?自分の行いに自分で責任を担い、そのための準備に取り組むことができる性質
-
【指導論】相手の答えを引き出すための質問力ってなんだ?稀代の名将がプロ選手を魅了していた気づきの瞬発力って?
-
【指導論】サッカーの楽しさ、奥深さを伝えるのが育成指導者。子どもたちが自主的に自分の人生を歩めるための支えでありたい
-
【指導論】真逆の考えの人を取り組もうとしても労力がかかりすぎる。それよりもどっちつかずの立場にいる人にポジティブな体験をしてもらう方が仲間は増やせるはずだ
-
【指導論】指導教官が言っていたことだから全てが正しい?僕らは何を、どのように学んでいくのが大切なのだろうか。
-
【指導論】サッカーができないからと焦るんじゃなくて、今だからできることを探そう。これまでの普通を求めるのではなく、今ある普通を大切に
-
【育成論】「コーチどうしたらいいですか?」じゃなくて、「君はどんな選手になりたいの?」というところから入っていったら面白い!
-
【指導論】モラス雅輝がオーストリアクラブの育成統括部長として行った改革とは?精神論を振りかざす”昔ながらの”指導者を一掃し、コンセプトを理解する若い指導者達を抜擢