【サッカー人気3位】マチェイ・スコルジャ監督「このスタジアムのマジックが出た …

石井紘人のFootball Referee Journal

オフサイドの判断からディレイと判断。そこからフラッグアップする時は副審の決断が重要。そして最終的には主審の決断【3.22レフェリーブリーフィングレポート③】

322日、高円宮記念JFA夢フィールドにて、レフェリーブリーフィングが開催され、いつも通り、扇谷健司JFA(日本サッカー協会)審判委員会委員長の挨拶からスタートし、続いて東城穣JFA審判マネジャーJリーグ担当統括が説明を行った。

開幕したばかりということで、選手のテンションが高いこともあってか、いくつか『選手の安全を守る』をおびやかすようなファウル行為があった。そして、そういった行為が起きてしまった時に、レフェリーはどのように見極めるべきなのか。明瞭に基準が示され、さらに昨年の夏にあったリフレクションか意図的なプレーかの解釈の改正の再確認として、ベガルタ仙台×いわきFC戦の28分のシーンが取り上げられ、その後でVARのデータが示された。

(残り 1642文字/全文: 2015文字)

ユーザー登録と購読手続が完了するとお読みいただけます。

ウェブマガジンのご案内

日本サッカーの全てがここに。【新登場】タグマ!サッカーパック

会員の方は、ログインしてください。

« 次の記事
前の記事 »

ページ先頭へ